私達の住んでいる地域に必ず見かける鳥といえばカラスではないでしょうか。
カラスは日本全国どこでも見かける鳥だと思いますが、カラスに困らされる事ありませんか?
カラスはどうして街にたくさん存在するのか、たくさんいる割には死骸を見たことってないな…など。
カラスについて知らない事がたくさんあります。
そんな本日は、
- 日本にいるカラスの種類は?
- カラスの寿命はどのくらい?
- カラスの寿命が長い理由は?
- カラスを街で見かけるのは寿命が長いから?
- 60年生きたカラスがいるって本当?
- カラスは120年生きるといわれている理由は?
- カラスの死骸を見かけない理由は?
- カラスの寿命が増えて数が増えると人間は困る?
- カラスの年齢を見分ける方法はある?
- カラスの天敵は?
をまとめてみました。
目次
日本にいるカラスの種類は?
生活している上で良く見かけるカラスですが、日本で見かけるカラスは何種類いるか知っていますか?
どのカラスも似ていて見分けがつかない!という方がほとんどではないでしょうか?
日本に生息しているカラスは7種類います。
ハシボソガラス
鳥網スズメ目カラス科カラス属に分類されている鳥です。
日本では、全域の平地から低山に分布する留鳥で、全長50センチほどの全身は光沢のある黒色をしています。
鳴き声は「ガーガー」と濁った声を出すのが特徴です。
ハシブトガラス
スズメ目カラス科カラス属に分類される鳥です。
日本では、留鳥として小笠原諸島を除き全国で、低地から山地まで幅広く分布します。
全長56センチで、全身は光沢のある黒色をしています。
ハシボソガラスと見分けがつかないほどよく似ていますが、少し大きく、「カー」という鳴き声である事から判別出来るでしょう。
ミヤマガラス
鳥網スズメ目カラス科カラス属に分類される鳥です。
日本では、本州西部と九州に飛来していたが現在ではほとんどの地域で確認されています。
全長47センチで、全身は黒い羽毛で覆われていますが、成鳥では基部の皮膚が白く見えます。
ホシガラス
スズメ目カラス科ホシガラス属に分類される鳥です。
ホシガラスは幅広い分布域をもっており、スカンジナビアから北部ヨーロッパを経てシベリアから日本を含む東アジアにまで至る北方の広大な冷帯針葉樹林に生息します。
体調は32センチから37センチと小さく、身体の色はチョコレートのような黒茶色だが、白い斑点が縞をなしている為、星空のように見える事からホシガラスと名付けられました。
コクマルガラス
スズメ目カラス科カラス属に分類される鳥です。
大韓民国、中華人民共和国、台湾、日本、朝鮮民主主義人民共和国、モンゴル人民共和国、ロシア東部を中心に、日本では越冬の為に本州西部、九州を飛来します。
全長33センチで日本に飛来するカラスの中では一番小さく、黒い羽毛で覆われ側頭部には灰色の羽毛が混じっています。
ワタリガラス
スズメ目カラス科に分類される鳥です。
ワタリガラスという名前の由来は、日本では渡り鳥として北海道で見られる事に由来します。
全長60センチと大きく、ハシブトガラスのような黒い色のカラスも存在しますが、同種のカラスの突然変異色です。
カチガラス
鳥網スズメ目カラス科の鳥で別名カササギといいます。
日本では、北海道、新潟県、長野県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県で繁殖が記録されています。
鳴き声が「カチッ、カチッ」と鳴く事が特徴とされています。
カラスの寿命はどれくらい?
野生
野生のカラスの平均寿命は、約10年~15年といわれています。
身近な鳥で比較してみると、
- ハト 約30年
- スズメ 約20年
- ツバメ 約12年
カラスだけでなく他の鳥も寿命が長くびっくりです。
しかし、小鳥は、カラスに比べ、身体が小さい事から、天敵に襲われてしまったら簡単に負けてしまい捕食されてしまうリスクがあります。
ペット
飼育されているカラスは野生に比べて更に長生きします。
平均寿命は約20年~30年といわれているので驚きですよね。
また他の鳥類も野生より飼育されている鳥類の方が寿命が長いです。
カラスって飼育出来るの?という疑問が出るかと思いますが、日本では野鳥保護の法律によって野生のカラスを飼うということは出来ませんので注意してください。
現在、日本で飼育されているのは、研究調査の為や、動物園などの観賞用としている方のみが飼育を許されています。
カラスが寿命が長い理由は?
天敵がいない
カラスが多く見られるのは普段私たちが住んでいる街の中ですよね。
街中で生活をしているカラスは、危害を与える天敵がいないので安心して過ごせます。
自然の中で生活しているカラスは狙われてしまう事があるかもしれませんが、カラスは頭が良いのでどこに行けば安全かをよく知っています。
賢い生き物
カラスは学習能力が高いといわれています。
実際のカラスの知能指数は、小学校低学年ほどですが鳥の世界では頭が非常にいいのです。
餌を取るのにどうしたらいのかなどと考える力があるのと同時に実際に成功したことは覚えているので、記憶力もあります。
カラスの賢さは想像以上で、人の顔を覚える事が出来たり、数を認識する事も出来るといわれています。
学習能力と記憶力を活かしながら生活しているので長生きする理由でしょう。
様々な物を食べる
カラスは食べれる物の範囲が広く、雑食性なので食べ物がある限り飢え死にする事はありません。
肉食系や草食系の生き物は食べれる物が決まっていますが、カラスはそういった事で悩むことはないので常に恵まれている環境なのです。
よくゴミ収集所がカラスに荒らされているイメージがあると思いますが、「カラスは腐った生ごみ食べても平気なの?」と疑問に思う事ありませんか?
カラスは多少腐っている程度なら問題なく食べれるみたいですので驚きです。
動物質と植物質の両方食べる事
カラスには決まった食べ物はなく、なんでも食べる事が出来る鳥で、他の動物に比べて「これでないとダメ!」という物がありません。
カラスは嗅覚は鈍いですが、味覚は鋭く、カラスの大好きな食べ物は、お刺身などの生魚、手羽元などや卵の黄身です。
人間と同じ食べ物且つ、人間が好きそうな食べ物がカラスも好きだなんてなんか不思議な感じですね。
生命力の高さ
カラスは、強い生命力を持っています。
身体がとても強く丈夫な生き物で、稀に風邪を引いてしまうケースもありますが、多少怪我や病気をしたくらいでは命の危機に立たされることはありません。
怪我をし、出血したとしてもすぐに止まってしまうほどです。
インコなど南国から連れてこられ国内で繁殖させた鳥とは違い、野生の生命力の強さを持っています。
ですが、強い生命力の高いカラスが大量に亡くなっていたというケースが過去にあったといいます。
カラスが大量に亡くなったとしたならウイルスか毒が入ったものを食べてしまったと考えられます。
きっと、鳥インフルエンザが原因だったのでしょう。
カラスを街でよく見かけるのは寿命が長いから?
上記でも説明したとおり、カラスは自分に危害を加えない安全な場所を知っています。
街中で生活しているカラスは自然の中で生活をするより安心して生活できるからです。
カラスのヒナが実際に巣で生まれて増えたというわけではなく、自然にいたカラスが街へ移ってきたという事がカラスが増えてよく見かけるようになった原因だと言われています。
危害を加えてくる天敵がいない事は死んでしまう原因がないので寿命が長くなるという事に繋がっているのでしょう。
60年生きたカラスがいるっていうのは本当?
飼育されていたカラスの中で最も寿命が長く生きたと言われている種類はコクマルガラスです。
なんと、60年以上生きていたと記録されており、飼育されているかカラスの平均寿命が20年~30年に対し倍以上長生きしている事になるので凄いですよね。
おはようございます☆今日の #豆知識「カラス」飼育環境なら10年以上生きることは珍しくなく、20年~30年生きるものも。飼育されたコクマルガラスは60年生きたという記録があるよう。野生のカラスは計測自体が難しくはっきりとは分かっていないが成鳥になれば10年近く生きるのではないかと言われている
— ダイヤモンドブログ (@diamondblog) March 14, 2018
カラスは120年生きるといわれている理由は?
カラスは120年生きると聞いたことある方もいらしゃるのではないでしょうか?
カラスの平均寿命は、野生のカラスで10年~15年、飼育されている場合で約20年~30年といわれています。
では、なぜカラスの寿命は120年生きるといわれるようになったのでしょう。
なんでもカラスの都市伝説が始まりで120年生きると結びつけられました。
実際にはそんな長く生きる事はありません。
カラス以外の鳥の種類でも100年以上生きたという事例はないので、120年カラスが生きるというのは嘘ですね。
カラスの死骸を見かけない理由は?
カラスが餌を食べているところや、飛んでいる姿を私達は見かけると思いますが、カラスの死骸を見かけたことってないのではないでしょうか?
カラスの死骸を見かけないのには理由があったのです。
巣の中で亡くなる
カラスは自分で一生懸命作って巣立った思い出のある巣の中で息を引きとります。
巣の中なら安心して最期をむかえられる場所であり、天敵にも見つかりにくい場所なので死が近い時は巣に帰るようにするといわれています。
動物に食べられてしまっている
上記のように巣で最期をむかえるカラスばかりではなく、なんらかの理由で亡くなってしまう事もあります。
突然亡くなってしまったカラスは、他の動物または、仲間のカラスにでさえ食べられてしまいます。
自然の中で育つ生き物の世界では、亡くなってしまったら生きる為に誰かの餌になってしまうというのが現状なのです。
身を隠そうと森の中へひそめる
野生のカラスは自身の身体が弱っている事に気づいた時に、敵に襲われないよう森林の中に身をひそめるといいます。
森林に辿り着いた頃には力が尽きてしまいそのまま亡くなってしまうのです。
カラスは事故死をしない
街中を飛びまわっているカラスは、車にはねられたり、木にぶつかったりして亡くなるリスクはめったにない事なのです。
カラスは目がとても良く、カラス以外の他の鳥たちは大きな音などでびっくりしてしまい木にぶつかる事がありますが、カラスは大きい音を鳴らされてもパニックを起こさないので木にぶつかることはありません。
カラスの寿命が増えて数が増えていると人間は困る?
カラスにとっては人間から危害を加えられることはないので安心して飛び回り生活していますが、人間からしたらカラスに危害を加えられている事もあるので悩まされてしまいます。
ゴミを荒らされる
カラスはゴミをあさっているイメージが強いかと思われます。
カラスによるゴミの被害はどこでも多く、ゴミを荒らされてゴミが道に撒き散らされてるなんて事も…
ゴミが道に出てしまっている状態ですと、悪臭がしてしまい迷惑ですよね。
農作物が狙われる
カラスはゴミだけでなく、畑で育てられている農作物も狙ってやってきます。
カラスは食べ物がある場所が大好きで中でも畑は狙われやすいのです。
カラスによる農作物の被害額は億単位を超えているので驚きです。
カラスに襲われることも
めったにない事ですが繁殖期の際に大事なヒナを守るために、巣に近づいた人に威嚇し襲ってくる事があるのでとても危険です。
カラスが襲ってくるということは、繁殖期のみですが、威嚇してもその場からいなくならければ向かって飛んで来たり、つついてきたりしますので想像するだけで恐いですよね。
カラスが人間を威嚇している様子がYoutubeでアップされていました。
見ているだけで恐ろしいなと感じさせられます。
カラスの人の襲い方
カラスはじっと様子をうかがい、自身の存在を知らせるかのように鳴きます。
鳴きながら威嚇し、自身の止まっている木にくちばしをこすりつけ、小枝を折ります。
恐い事にその小枝をターゲットに向かって投げます。
カラスによって性格が違いますが怒りっぽいカラスはくちばしでつついたり、足で背後から蹴るのでとても危険です。
カラスが寄ってこないようにする対策方法は?
景観・抗菌 カラス対策ネット ¥2280(税込)
他のネットと比べて抗菌防臭効果に優れており、JIS抗菌性能基準をクリアしています。
銀イオンにより目に見えない細菌の発生や増殖を抑えるので清潔に保てます。
45ℓの袋3袋まで入り、上から被せるだけなので簡単に使用できます。
フクロウの置物 カラス対策 ¥1480(税込)
カラスの天敵といわれるフクロウの置物です。
フクロウは幸せを呼ぶといわれており、縁起のいい置物でもあります。
とてもリアルなフクロウなのでカラスも本物のフクロウだと思って近づく事はなくなるでしょう。
道具以外にもカラス対策方法があり、
- 猛禽類に似た声で鳴く
- 猛禽類を放つ
猛禽類に似た声で鳴くという事が出来ない場合は、youtubeなどからワシやタカ、フクロウの鳴き声を流せば、カラスは近くに天敵がいると判断し近づく事はないでしょう。
猛禽類を放つといっても、飼育は一般家庭では出来ない種類なので、実行するのは難しいでしょう。
ですがこの猛禽類を放つという方法は、自治体で取り組まれているのです。
カラスの年齢を見分ける方法はある?
生活している上でよく見かけるカラスですが、見かけたカラスがいくつくらいのカラスかと言われてもわからないですよね。
どのカラスも黒い身体をしているという特徴だけで年齢まで推測する事は難しいです。
ですが、カラスの年齢を見分けられる特徴がありました。
2歳までのカラスはの口の中は淡いピンク色をしていますが、2歳以上になると喉の奥まで黒くなります。
なかなか私達はカラスの口の中を見る機会はないかと思いますが、2歳以下か2歳以上かの判断は口の中の色だけなのです。
ちなみに、2歳以上の年齢を判断する方法はないといわれています。
カラスの天敵は?
フクロウ
夜行性のフクロウに対して昼間に行動しているカラスは夜になると周りが見えにくくなってしまいます。
周りがよく見えない状態で森林の中にいるとフクロウに食べられてしまうこともあるでしょう。
よくカラスが寄ってこないようにするアイテムでフクロウの模型を使用し対策をねっているところもあります。
オオタカ
カラスの一番といってもいい天敵はオオタカです。
オオタカは食物連鎖の頂点にいて、カラスを見かけたら本気で向かってきます。
オオタカの鋭いくちばしや爪で簡単にカラスはやられてしまい、残酷にも食べられてしまうでしょう。
カラスとオオタカが出くわした時はカラスは集団でいれば威嚇し向かっていこうとしまいますがカラス1羽では敵う相手ではありません。
トンビ
トンビもカラスと同じ雑食性の為、餌の取り合いでよく戦っています。
ですがトンビの方が圧倒的に身体が大きく、負けてしまいますが幸いカラスを食べる事はないので安心です。
スズメバチ
鳥の種類だけでなくても天敵だといわれているのがスズメバチです。
説ではありますが、スズメバチなどのハチ全種類は黒い物を見ると興奮し攻撃をするといわれています。
カラスは身体が黒いのでハチに攻撃されてしまうのかもしれません。
猛禽類とは、鋭い爪やくちばしを持つ他の動物を捕食する習性のある鳥の事をいいます。
ワシやタカ、フクロウなどが猛禽類に属する代表的な鳥です。
特徴としては、獲物を捕まえるための鋭い爪や掴む力が強いあしゆび。曲ったくちばしを持っている。
カラスの天敵は他にも…
カラスの天敵というと上記の猛禽類の鳥を連想されるかと思いますが、鳥以外にも苦手な物があり、カラスは刺激のある物が嫌いだという事が実験で分かりました。
宇都宮大学農学部教授の杉田昭栄さんはカラス博士と呼ばれるくらいカラスに詳しい方です。
杉田昭栄さんは、カラスは臭いで敏感ですが辛みのあるカプサイシンと酢のもとの氷酢酸、苦みのあるキニーネを生ごみと一緒に入れたらゴミを荒らす事が減ったといいます。
他にも、自身の羽に当たるものが嫌いで、カラスにとって羽が傷つくという事は「死」に繋がると意味を表しており、その為、羽を傷つくような物は大嫌いです。
カラス対策としてテグスを張るというのもこの事からきています。
まとめ
- 日本にいるカラスの種類は?
- カラスの寿命はどのくらい?
- カラスの寿命が長い理由は?
- カラスを街で見かけるのは寿命が長いから?
- 60年生きたカラスがいるって本当?
- カラスは120年生きるといわれている理由は?
- カラスの死骸を見かけない理由は?
- カラスの寿命が増えて数が増えると人間は困る?
- カラスの年齢を見分ける方法はある?
- カラスの天敵は?
についてまとめてみました。
- ハシボソガラス
- ハシブトガラス
- ミヤマガラス
- ホシガラス
- コクマルガラス
- ワタリガラス
- カチガラス
上記の7種類です。
カラスの寿命は、平均野生のカラスで10年~15年、飼育されているカラスは約20年~30年といわれています。
過去には飼育されていたコクマルガラスが60年生きたという例も実際にあり、「カラスは120年生きる」と言われてもいますが、120年カラスが生きるという事はありえません。
あくまで都市伝説の話なのです。
カラスにとっては危害を加える天敵はいなく安心できる環境化もしれませんが、人間によってはカラスに危害を加えられる場合もあるのでカラスに困ってしまってる方も大勢います。
- ゴミを荒らされる
- 農作物を狙われる
- 繁殖期に巣に近づくと攻撃される
めったに襲ってくることはありませんが、カラスには注意が必要です。
カラスの被害を少なくする為に、カラス対策グッツなので身を守るよう心がけましょう。
また、カラスの年齢を見分けるポイントは、口の中の色で判断します。
なかなか普段口の中を見に行ける距離まで近づかないと思いますが、飼育員さんにとっては大事な見分け方の材料なのです。
2歳以下が口の中が淡いピンクになっており、2歳以上になれば口の中まで真っ黒になります。
- フクロウ
- オオタカ
- トンビ
- スズメバチ
カラスが大嫌いなのは、猛禽類に属する鳥です。
自然の中で、出くわしてしまったら戦おうとしますが自分より身体が大きい鳥には負けてしまいます。
街中でよくカラスが飛んでいる姿を見たりするかと思いますが、「カラスの死骸って見たことないな…」と思った事ありませんか?
カラスの死骸を見ないのには理由がありました。
- 巣の中で亡くなる
- 動物に食べられてしまっている
- 身を隠そうと森の中にひそめる
- カラスは事故死しない
カラスは自分が弱った時がわかるので巣に戻ろうとします。
巣に戻っている最中に力尽きてしまうカラスもいるかと思いますが、食物連鎖で今まで味方だったと信じていた同じ種類のカラスに食べられてしまう事もあります。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。