文化祭に行くとまず目にするのが学校へ入る際のアーチです。
このアーチを作らなければいけなくなってしまった場合、多くの人が困惑してしまうのではないでしょうか。
文化祭のアーチはクラス看板などと違って誰もが見るものですし、アーチの構造がしっかりしていないと倒れてしまう危険性もあります。
そこで、今回はアーチを作る際に悩みがちなコンセプトからデザイン、作り方までをまとめてご紹介していきます。
文化祭でアーチを作る方はご参考にしてください。
目次
文化祭のアーチのコンセプトを決める
アーチを作るうえで重要なのがコンセプトです。
コンセプトが一つ違うだけで材料や費用がガラッと変わってきてしまうので、まずはどういったものが作りたいのかを考えましょう。
良く用いられているコンセプトは
- 実際の建物をイメージする(お城、動物園、ピラミッド等)
- 高校のイメージをコンセプトにする(賑やか、明るい、華やかなもの)
- アニメ、漫画などをコンセプトにする
といったものが挙げられます。
アニメや漫画などをコンセプトにする場合は、誰もが知っているものを題材にし、尚且つ似せる必要がある為、アーチによっては難易度が高くなります。
今回は、誰でも作ることのできるアーチをご紹介するために1と2のコンセプトを中心にご紹介していきます。
実際にある建物をコンセプトにする
実際にある建物をコンセプトにしてアーチを作成する場合、インパクトのあるものを作るためにはお城やピラミッドなどそれ自体の存在感が強いものか、動物園などの動物を合わせて飾ることで賑やかな印象を持たせるものが主流です。
あくまでもアーチという構造を考えると、この中で最も製作しやすいものは動物園などの柵のように見せたアーチです。
お城などは非常にインパクトが強いですが、構造からしっかり考えなければ崩れてしまうことも考えられますので、自信のある方が挑戦したほうが良いでしょう。
高校のイメージに合うデザインにする
https://twitter.com/WonderLion_R/status/906103024514285568
こちらは一番よく用いられているアーチのコンセプトです。
賑やかな学校、自由な校風の学校であれば風船や雲などを描いて空をイメージするといった方法が良く見られます。
男子校であれば硬派な印象の和風アーチ、女子校であれば華やかな花柄のアーチなども良く合うでしょう。
文化祭のアーチを作るのに必要な予算と材料は?
では、実際にアーチを作るとどのくらいの費用が必要なのか、何を用意すればいいのかをご説明していきます。
先ほどコンセプトによっては材料から異なるということをお話ししましたが、アーチを作るという点ではある程度どのようなコンセプトであれ共通する材料がありますので、コンセプトがどういったものであってもアーチを作る際は、こちらをご参考にしてください。
予算
一般的なアーチをつくる為に必要な予算としては
- 骨組み 5,000-10,000円
- イラストの為のベニヤ板 2,000-4,000円
- 装飾の為の風船 1,000円
サイズによって必要な木材の量などが異なるため、断言することはできませんがこちらに装飾を付け加えたとして必要な費用はおおよそ1万円から2万円程度です。
骨組みやイラストを載せる為の道具は段ボールなど無料のものでも替えはききますが、その場合耐久性に問題があるので、予算内でしっかりとしたアーチを作ることが大切です。
材料1:骨組み
骨組みを作る際によく使用されるものが
- 木材
- 針金
- 段ボール
- 竹
などです。
段ボールは無料で入手することが出来ますが、文化祭中に雨にさらされるとすぐにボロボロになってしまいます。
針金は強固に作らないとすぐに折れ曲がってしまいますので、お勧めの材料は竹か木材です。
木材であれば、DIY用に多くの種類のものが売られています。
骨組みだけであればそれほど多くのものは使わないでも製作することが出来ますので、すでに加工された木材を購入することで効率よくアーチ製作を進めることが出来ます。
材料2:ベニヤ板
次に用意すべき材料は、「ベニヤ板」です。
ベニヤ板は、イラストなどを描いて出来た骨組みの上に貼り付けることでアーチの見た目の大部分を担います。
こちらも段ボールなどで代用は可能ですが、折り目などが見えてしまうとどうしても安っぽい印象を与えてしまうので、しっかりとした木材を使用する方がおすすめです。
こちらも様々な形ですでに加工済みのものが売られていますので、自分たちのつくるアーチに最適なものを選んで購入しましょう。
材料3:風船
続いて、どのようなコンセプトであっても使えるものが風船です。
膨らませて張り付けるだけで賑やかな印象を与えることが出来ますし、「バルーンアーチ」を作る場合ですと風船があれば材料は他にほとんど使用することがありません。
風船も最近では様々な種類の形の風船があります。
・一般的な風船
・数字の形に膨らむ風船
・ハート型のバルーン
今では数字型やハートの形など、様々な形の風船が売られています。
一つ一つの値段はさほど高くないので、予算を抑えたい場合やもう少しデザインを華やかにしたい場合などに最適です。
インスタ映えのためにバルーンアートを作りたい方はこちらの記事もどうぞ。
・文化祭でインスタ映えする装飾は?黒板アートや食べ物・小物も紹介
あまった風船でバルーンアートというのもありですね。
一般的な文化祭のアーチの作り方
材料を一通りご紹介したところで、実際の作り方をご説明していきます。
基本的には先ほどご紹介した材料を用いた作り方になりますので、段ボールや針金を用いて作る場合は少し工程が多くなる、もしくは複雑になる可能性があります。
その点だけ気をつけてご参考にしてください。
手順1:骨組みを作る
骨組みは材料1で紹介した木材を利用して作っていきます。
組み立てるとなかなかの重さになりますので、アーチ上部の丸みを帯びた部分と横の分部は分離して製作し、それぞれが完成してから組み立てると良いでしょう。
注意点としては、必ず両側の木材の長さを均等にすること。
できるならばミリ単位で合わせた方がよいです。
アーチ上部との繋ぎの部分は、しっかりと固定させておきましょう。
手順2:ベニヤ板にイラストなどの装飾を加える
続いて取り組む部分は、実際に目にするイラストです。
ベニヤ板に直接書き込んでも良いですし、何枚か組み合わせて立体的にしても良いでしょう。
雨が降るということも想定して、使うペンやインクは水で流されないような撥水性のあるものを選ぶのも大事です。
手順3:ベニヤ板を骨組みに取り付ける
イラストなどが完成したら、出来上がったものをアーチの骨組みに付けていきましょう。
この際も、アーチの部分はしっかりと固定しておくことが重要です。
ベニヤ板一枚でも、上から落ちてしまったら文化祭の来場者の方に怖い思いをさせてしまいますから、安全性は何よりも気をつかって製作していきましょう。
手順4:装飾を施す
手順3までで基となるアーチが完成したら、それぞれのコンセプトに従って装飾を施していきましょう。
先ほど装飾の例として挙げた風船をちりばめるだけでもとても華やかなアーチになりますよ。
バルーンアーチの作り方
https://twitter.com/_mi1489/status/1013040020431691778
バルーンアーチとは、普通のアーチとは違い風船のみで構成されたアーチのことを指します。
風船のみで作ることが出来るため、安価で作りやすいという点が魅力です。
校門に飾るもの以外にも、文化祭の中の展示で入口に置くことも出来ますので、アーチの設置を考えている方はこちらもご参考にしてください。
手順1:ラウンドバルーンを用意する
ラウンドバルーンとは、風船と言われて一般にイメージするような丸い形のものを指します。
バルーンアーチでは、これをいくつも組み合わせることでアーチを作りますので、大きさによっては100-200個用意する必要があります。
手順2:風船を組み合わせる
実際に風船を膨らませたものを用意したら、結び目の部分を組み合わせて2つで1セットのバルーンを作ります。
そうしたら2つセットのバルーンの結び目同士を組み合わせて4つに、それをまた組み合わせて8つ…という風にどんどん結び目を使って大きくさせていきます。
手順3:アーチ状に固定する
十分な大きさのバルーンが出来上がったら、アーチ上部になる部分を少し折り曲げ、針金などで形を固定することで完成です。
床に設置することを考えたらおもりになるものをしっかりと地面に固定しておきましょう。
参考になる文化祭のアーチのデザイン紹介
続いて、実際に文化祭などで用いられているアーチをご紹介します。
アーチ一つでも、学校によって様々な違いがみられます。
自身の学校で取り入れられるものがないか探しながらみると、新しい発見があるでしょう。
https://twitter.com/sogo_seitokai/status/932913630336532480
文化祭楽しかった!!
最高!
アーチのみんなありがとう! pic.twitter.com/nsFQxMpSIS— 國 谷 こ ー き (@ironotarinaipen) November 19, 2017
少し遅くなりましたが、みなさんのご協力もあり、今日アーチが無事完成しました!お疲れ様でした。
明日から文化祭!是非お越しください!
注 : 熱中症にはご注意を! 【アーチ】 pic.twitter.com/A9Nlx3xCA6
— 熊女文化委員会 (@kumajo_suzukake) July 11, 2014
https://twitter.com/Shuuuunka_0622_/status/906526238675681280
どのアーチも上手にできていますね。
まとめ
文化祭でアーチを作る場合に役立つことをまとめてご紹介させていただきました。
アーチ一つでも、自分たちの学校をアピールするためのとてもいい道具となります。
ぜひ、こちらでご紹介した作り方を基に自分たちだけの文化祭のアーチを作ってみてください。
文化祭の看板やポスターの作り方はこちら:
・文化祭のポスターの簡単な書き方・アイデア!中学校高校のデザイン例も紹介
・文化祭の看板の作り方は?ダンボールなどの材料やデザイン例も紹介
文化祭の出し物の外装・内装の作り方はこちら
・文化祭の外装・内装の作り方やアイデアは?装飾のデザイン例も紹介
文化祭に関するおもしろ記事はこちら:
・文化祭のあるある30選!中学高校の共学・男子校・女子校全まとめ
・文化祭マジックとは?学祭マジックですぐ別れる原因と対処法は?
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。