ホットカーペットで火事は起こる?つけっぱなしや消し忘れに気をつけよう

冬の暖房器具の一つ、「ホットカーペット」。

手軽に使えて経済的ですし、寝転がれば全身を暖められて、とても気持ちがいいですよね。

そして、火を使わないですし、高温になり過ぎないので安心というイメージがあります。

しかし、だからといってホットカーペットには何の危険性もないと思うのは間違っています。

電化製品である以上、事故の危険性は必ずあります。

だからこそ、正しい知識と使い方で、安全に使用しなければなりません。

本記事では、ホットカーペットで火事が起こるのか、ホットカーペットの安全な使い方などをご紹介したいと思います。

目次

ホットカーペットで火事が起こる?

引用元:https://www.irasutoya.com

暖房器具につきものの心配事は、「火事の危険性」ですよね。

しかし、ホットカーペットに対して火事の危険性をしっかりと認識しているか、というと、あまり考えていないという人も多いと思います。

例えばストーブなど「火」を直接使う暖房器具は、火事が起きる可能性を十分理解し、注意して使っているでしょう。

また火を使っていなくても、電気ストーブなど目に見えて高温部分があるものも、火事の可能性を常に注意していると思います。

しかし、ホットカーペットは火を使っていないし、目に見えて高温になる部分もありません。

体感温度は「強運転」でも人肌より少し暖かい程度ですから、「まさか火事なんて起きないだろう」と油断しがちです。

ですが、しっかりと覚えておかなければならない事は、ホットカーペットでも火事の危険性はある!という事です。

ホットカーペットだからといって油断せず、安全に気をつけた使い方を意識しなければなりません。

では、どんな状況で火事が起きる場合があるのでしょうか。

その注意点をまとめてみました。

ホットカーペットで火事が起こる原因は?

引用元:https://www.irasutoya.com

ホットカーペットで火事が起こる原因のほとんどは、「使用上の問題」「保管の問題」になります。

逆に言えば、これらをしっかりと守って正しく使えば、火事の心配はほとんどないと言えるでしょう。

そのためにも、まずは火事の原因となる部分をしっかり把握して起きましょう。

 

電源を入れっぱなしにしている(切り忘れ)

多くの暖房器具に共通しますが、電源を入れっぱなしにしていると事故の危険性が高まります。

ホットカーペットも電源を入れっぱなしにしていると、高温になりすぎて思わぬ事故が起きる可能性があります。

それらが火事につながる事がありますので、電源の切り忘れには注意をしましょう。

 

折りたたんだ状態で使用したり、クッションなどを置いて使用している

これらは、使用上の注意点として禁止されている行為です。

折りたたんだ状態で使用すると、ホットカーペット内部の熱線が触れ合ったり重なったりする場合があり、そこは想定以上の高温となってしまいます。

また、クッションや重いものをカーペットに置いて使用していると、その部分もやはり高温となってしまいます。

これらの高温部分が火事へとつながる原因となる場合があります。

 

収納方法を誤り、内部の熱線が損傷している

ホットカーペットは、内部に高温となる熱線が張り巡らされています。

これが損傷した場合、その部分は正常に動作せず、異常な高温となるなど火事の原因となってしまいます。

熱線が切れたり損傷する原因として、収納方法の誤りがあります。

ホットカーペットは冬だけの活躍ですので、夏は収納されるケースがほとんどでしょう。

例えば、無理に折りたたみ、さらに上に重いものなどを重ねて収納していると、内部の熱線が断線したり傷つく可能性があります。

 

その他の理由での電気コードや内部の熱線の損傷

その他、電源コードや内部の熱線の損傷が、火事の原因になる事があります。

例えば、電源コードを無理に束ねてあったり、ペットがコードやカーペットに噛み付いたりして傷ついた場合、コードや熱線が傷つき、火事の危険があります。

これは、ホットカーペットというより、電化製品に共通する火事の危険性ですね。

ホットカーペットで火事が起こらない安全な使い方は?

引用元:https://www.irasutoya.com

ホットカーペットで火事が起こる原因を踏まえて、安全な使い方をまとめてみました。

当たり前のことも含まれていますが、火事が起きてからでは遅いので、しっかりと意識しておきたいですね。

 

<ホットカーペットの安全な使い方>

●電源の自動オフ機能がついた製品を選ぶ(最近の製品は、ついているものが多い)

●内部の熱線が傷つく使用方法をしない(折りたたんで使う、など)

●内部の熱線が傷つく保管方法をしない(無理にたたむ、重いものを上におく、など)

●運転中、部分的に高温になる使用方法をしない(クッションや布団などを上に置く、など)

●電源コードなどの損傷に気をつける

 

これらの内容は、説明書に書かれているものがほとんどです。

よって、まずは「買った製品の説明書をしっかりと読む」ことをオススメします。

 

ホットカーペットの買い替え時期は?

引用元:https://www.irasutoya.com

ホットカーペットは電化製品ですので、試用期間の寿命があります。

どんなに安全で正しい使い方をしていても、長い期間を使っていれば、やがて使用の限界がやってきます。

内部の電熱線や器具に不具合が出てくると、火事の危険性も高まりますので、使用期間を超えたら注意が必要です。

ホットカーペットの使用年数の目安は「5〜6年間」です。

これは、メーカーが修理用の補償用部品を保有する期間が、「製造中止から6年」となっていることからも、これくらいの使用期間だということが分かります。

また、製品によっては説明書に何年程度の使用で点検が必要か書かれていますので、チェックして見ると良いでしょう。

(説明書に記載されている期間も、概ね5年程度となっています)

火事の危険性を減らすためにも、使用開始から5年程度を超えた場合、販売店やメーカーで点検をしてもらうか、新しいものと買い替えを検討しましょう。

また、ホットカーペットは冬しか使いませんので、半年は収納されます。

収納から久しぶりに出した時には、ちゃんと各種機能が正常に動くか、確認してくださいね。

おすすめのホットカーペットを紹介

ここで、オススメのホットカーペットをご紹介します。

ホットカーペットを検討していたり、買い替えの時期の方は、ぜひ参考にしてみてください。

安心機能が満載のホットカーペット

こちらは、付加機能が充実したホットカーペットです。

火事の危険性を減らしてくれる「切り忘れ防止タイマー」はもちろん、「12折り収納」ができるように作られています。

収納のために折りたたんでも、電熱線が切れて故障や火事の原因にならないので安心ですね。

また、上にラグを敷いたり、こたつとの併用も可能な設計で、「室温センサー」もついているので、高温になりすぎる心配が少ないです。

安全機能が充実したこのホットカーペットなら、安心して冬を暖かく過ごせそうです。

電磁波99%カットのふわふわカーペット

 

こちらは電磁波を99%カットしたふわふわラグ付きのホットカーペット。

身体に悪影響を与える恐れのある電磁波をほぼカットしているので安心ですね。

他にも、

  • ダニ退治機能
  • 自動オフタイマー機能
  • 使いたい部分のみ暖める機能
  • エアコン併用時に温めすぎを防止する機能

など衛生面、省エネ面でもかゆいところに手が届く機能が満載。

ラグの色も全7種類から選べます。

ホットカーペットで寝るのは健康上危険!

引用元:https://www.irasutoya.com

さて、ここまで「ホットカーペット の火事の危険性」についてご紹介してきました。

実は、ホットカーペットには、他にも注意すべきことがあるんです。

それは、「ホットカーペットで寝てはいけない!」ということ。

ホットカーペットで寝てしまうと、健康上危険であり、体に悪影響があります。

そもそも、ホットカーペットの説明書を見ると、「就寝用として使用してはいけない」という注意書きがあるんです。

ホットカーペットで寝ると、どんな危険があるのか、どのような注意が必要かはコチラの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧になってください。

まとめ

本記事では、ホットカーペットの家事の危険性についてご紹介しました。

コンセントがあればどこでも使えるホットカーペットは、とても便利な暖房器具です。

正しい使い方で冬を快適に過ごしてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事