クリスマスに七面鳥を食べる理由とレシピは?日本ではなぜチキンなの?

海外の映画やドラマでよく見る、クリスマスに家族が集まって食事のテーブルを囲む場面。

あの時にテーブルの真ん中にどん!と乗っているのは、いつもこんがりローストされた七面鳥。

そう、クリスマスディナーといったら、七面鳥ですよね。

でも、日本の私たちのクリスマスでは、テーブルに七面鳥の丸焼きが乗ることなんて、まずないのでは?

クリスマスといえば、思い浮かぶのは、、、おそらくみなさん、フライドチキンですよね。

なぜ海外ではクリスマスに七面鳥を食べるの?なぜ日本ではチキンなの?

そのあたりの素朴な疑問に、今回は詳しくお答えしていきたいと思います!

目次

海外でクリスマスに七面鳥を食べる理由は?

引用元:https://pixabay.com

最初は七面鳥を食べていなかった?

海外でクリスマスに七面鳥を食べるのは、なにかキリスト教に関係する歴史や由来があるのでは?と思いますよね。

ところが実は、クリスマスに七面鳥を食べるのは、宗教的な理由からではないのです。

元々ヨーロッパでは、クリスマスには七面鳥ではなく、ガチョウを食べていました。

なぜガチョウだったかというと、、、

  • 牛は、牛乳を出してくれるので、食べてしまわない方がよい。
  • めんどりも、卵を産むので生かしておきたい。おんどりは、肉が固くてごちそうに不向き。
  • 豚は、普段食べているものなので、特別感がない。

という消去法によって、めでたく(?)ガチョウがクリスマスの特別ディナーに選ばれていたんですね。

そういうわけでクリスマスにガチョウを食べていたヨーロッパの人々ですが、もっと大きくて、飼育しやすい鳥はいないかなあ、、と考えていました。

そんな中で登場したのが、七面鳥です。

七面鳥がヨーロッパ大陸にもたらされたのは16世紀。スペイン人によってアメリカから持ち込まれました。

それと同時に、アメリカにはすでにあった、「感謝祭に七面鳥を食べる」という習慣もヨーロッパに入ってきたのです。

ガチョウよりも飼育しやすく、鶏よりも安く、そして何よりとても大きい七面鳥は、ヨーロッパの人々にとって願ったり叶ったりの存在でした。

こうして七面鳥をクリスマスに食べる特別な食事になったんですね。

小説「クリスマスキャロル」の功績

ヨーロッパのクリスマスに七面鳥が定着した理由として、「クリスマスキャロル」の存在があります。

クリスマスの有名な小説、「クリスマスキャロル」をご存知ですか?

イギリスの文豪チャールズ・ディケンズの小説で、クリスマスには欧米では必ずテレビで映画やアニメが放送されるような、有名なお話です。

金もうけにしか興味のない冷酷な老人スクルージが、クリスマスイブの晩に現れた

  • 過去のクリスマスの霊
  • 現在のクリスマスの霊
  • 未来のクリスマスの霊

という3人の精霊によって改心し、優しく会いにあふれた人間に生まれ変わる、という物語です。

この物語の重要な場面のひとつ、スクルージが、部下の貧しいクラチットにごちそうを送る場面で、そのごちそうとして登場するのが、七面鳥なのです。

こういうわけで、クリスマスの定番物語「クリスマスキャロル」が、「クリスマスには七面鳥」というイメージを定着させたという説もあるそうです。

アメリカで七面鳥が食べられるようになった理由

クリスマスに七面鳥を食べる習慣は、ヨーロッパで生まれたのではなく、アメリカからヨーロッパにもたらされたものでした。

もともとアメリカでは、感謝祭に七面鳥を食べるという習慣があったのです。

このあたりをくわしく説明したいと思います。

ピルグリム・ファーザーズとアメリカ先住民

引用元:https://pixabay.com

ピルグリム・ファーザーズとは、イギリスからアメリカに入植した人々のことです。

このピルグリム・ファーザーズが、新天地での最初の一年の厳しい生活に耐え抜き、最初の収穫を迎えたことを祝ったのが、感謝祭の始まりといわれています。

彼らがアメリカにやってきたのは1620年。この年の冬は寒さが厳しく、イギリスから持ってきた作物も育たず、多くの入植者が飢餓などのため亡くなりました。

その当時、彼らが移住した土地には、ワンパノアグ族というアメリカ先住民がすんでいました。

この先住民が、イギリス人たちの苦しい様子に同情し、トウモロコシなどの作物の種、野生の七面鳥などを提供してくれたのです。

ワンパノアグ族の人々がトウモロコシや七面鳥の育て方を教えてくれたおかげでピルグリム・ファーザーズは、アメリカ大陸で生き延びることができました。

そして迎えた次の秋、無事に収穫を得ることができたピルグリム・ファーザーズは、ワンパノアグ族への感謝の意を込めて食事に招待し、ともにごちそうを囲みました。

これが感謝祭の始まりとされています。

このような背景から、アメリカの入植者たちにとって、七面鳥はお祝いの場に欠かせない肉となり、感謝祭からクリスマス、結婚式など、大勢が集う祝いの場にかかせないものとなっていったのです。

この習慣がその後ヨーロッパへ伝わり、ヨーロッパ各地でクリスマスのディナーとして七面鳥が定着していきます。

さらに、ディケンズの「クリスマスキャロル」が登場したことで、「クリスマス=七面鳥」の図式が改めてアメリカにも逆輸入される形になり、クリスマスのメニューとして欧米諸国に定着していったのですね。

なんだか複雑になってきましたが、

  • もともとアメリカで食べられていた七面鳥がヨーロッパに広まり、
  • クリスマスと固く結びついて再びアメリカにも伝わって定着していった。

ということです。

欧米諸国での七面鳥とクリスマスの強固な結びつきが想像されますね。

七面鳥は裕福な家庭では食べなかった?

欧米ではクリスマスに七面鳥を食べる、というイメージはすっかり定着していますが、実は、20世紀のアメリカでは、裕福な家庭では七面鳥を食べることは避けられていたのです。

理由は、「七面鳥=貧しい人々」というイメージがあったからです。

当時アメリカでは、貧しくてクリスマスを祝えない労働者階級や移民の人々に、チャリティーで七面鳥をふるまうという習慣がありました。

そのことから、七面鳥は貧しさにイメージがつながっていたのですね。

その頃のアメリカでは、裕福な家庭ではクリスマスには牛肉が食べられていたそうですよ。

なぜ七面鳥のことをターキー(turkey)と呼ぶの?

さて、七面鳥は、英語ではturkeyと書き、ターキーと呼びます。

Turkeyとは、同時に英語で「トルコ」のこと

なぜ、七面鳥を「トルコ」という名で呼ぶのでしょう。

この語源は実は、イギリス人の勘違いにあるのだそうです。

イギリスには、七面鳥よりも先に、アフリカ原産のホロホロチョウが、トルコを経由して輸入されていました。

そのため、アメリカから七面鳥が入ってきたときに、トルコから来たホロホロチョウと同じ種のものだと勘違いしたイギリス人が、turkeyと呼んだのだそうです。

そこから今に至るまでずっと、七面鳥は「ターキー」と呼ばれることになったのですが、実はトルコとは何の関係もない鳥だったのですね。

世界の歴史にちょこちょこ見られる、勘違いから生まれた言葉ですが、七面鳥=ターキーもそのひとつなのでした。

日本では七面鳥を食べない理由は?

さて、海外でのクリスマスと七面鳥の密接な関係について解説してきましたが、ところでなぜ、日本ではクリスマスに七面鳥ではなく「フライドチキン」なのでしょうか?

この辺りを少し説明いたします。

まず、日本で七面鳥が定着していない理由としては、以下のものがあります。

1.七面鳥は入手しづらい

日本では七面鳥はあまり飼育されていません。

入手は輸入に頼ることになり、ポピュラーなものではないので、購入できる場所も限られます。

また、当然値段も高くなってしまうので、一般的には、入手困難な食材です。

2.大きなオーブンがない

クリスマスディナーの七面鳥は、基本的に丸焼きにし、テーブルの上で切り分けます。

よって、七面鳥の調理には、大きなオーブンが必要になります。

ところが日本の家庭では、七面鳥の調理に向くような大きなオーブンは普及していません。

もしも七面鳥を入手して、いざ調理しよう、となっても、丸ごと入れられるオーブンがないのです。

  • 七面鳥が入手しづらい
  • 大きなオーブンがない

これらの日本の台所事情によって、七面鳥は日本のクリスマスには定着しなかったのですね。

日本ではなぜチキンなの?

引用元:https://pixabay.com

クリスマスに七面鳥が普及しなかった日本。

その代わりに多くの家庭でクリスマスの食卓に乗るようになったのが、フライドチキンです。

これ、実は、かの「ケンタッキー・フライド・チキン」のマーケティング戦略だったんですね。

70年代に日本に暮らしていたとある外国人が、ケンタッキー・フライド・チキンを訪れて七面鳥の代わりにチキンのディナーを求めたことがきっかけとも言われています。

入手しやすく調理も手軽な鶏肉が、日本でのクリスマスの定番になったのには、こんな流れがあったのですね。

七面鳥の味は?鶏肉と違う?

引用元:https://pixabay.com

さて、欧米ではクリスマスの定番としてパーティーの食卓に欠かせない七面鳥。

日本では入手困難で調理困難。

となると、どうしても気になってくるのがそのお味ではありませんか?

映画やドラマの場面でおいしそうにこんがり焼けた七面鳥、中にはなにやらおいしそうな詰め物が詰まっていて、、、食べたことがないと、どんな味だかものすごく気になりますよね!

そんな七面鳥、実際のお味はというと、、、

一言でいうなら、「あっさりした」味だそうです。

ささみよりも固く胸肉からさらに水分を取ったような、、、とのこと。さらに味も大味だそうで、「おいしい」と言えるかというと微妙そうですね。。。

ただ、クリスマスに食べる七面鳥は、詰め物や、表面に刷り込むスパイスやハーブ、仕上げにかけるソースなど調理が工夫されているので、様々な味で楽しむことができるようです。

後に、七面鳥のレシピもご紹介しますね!

お肉についてまとめると、

七面鳥は高たんぱく低脂肪、味はチキンに比べるとかなりあっさりめ

とのことでした。

七面鳥はどこで買える?

引用元:https://pixabay.com

あっさり大味ながら、下ごしらえやソースで様々な味で楽しめる七面鳥。

そうと分かると、おいしいもの好き、料理好きであれば、ぜひ一度自分でも料理して、あるいは誰かに料理してもらって、食べてみたくなりますよね。

それではいざ手に入れたいと思ったら、七面鳥はどこで買えるのでしょう。

残念ながら、近所のスーパーでは、七面鳥を売っていません。

ただ、輸入品が充実している高級スーパーであれば、購入することができますよ。

  • 紀伊国屋インターナショナル
  • クイーンズ伊勢丹
  • 成城石井

などですね。

ただ、高級スーパーであっても、時期や仕入れの状況により売っていないこともあります。

確実に手に入れるなら、ネット通販がおすすめです。

楽天で買うなら、、、

 

こちらは7~8キロと、ビッグサイズの七面鳥。

年に一度のクリスマス、大きなオーブンをお持ちの方は、大勢が集まるパーティーに盛大に腕を振るってみては?

 

一番小さいサイズならこちらを。2~3キロになります。

小さめなのでお値段も5千円弱とお手頃ですよ!

七面鳥のおいしいレシピは?

それでは最後に、おいしい七面鳥のレシピをご紹介したいと思います。

こちらの動画で、調理の手順が見られますよ。

用意するもの

  • 七面鳥(動画では5キロ)
  • 詰め物(ネットで冷凍を購入可能)
  • オリーブオイル・塩・こしょう・すりおろしにんにく
  • キッチン温度計

手順

  1. あらかじめ3日間、七面鳥を冷蔵庫で解凍しておく。
  2. お尻側から首を取り出す。
  3. 首側から内臓を取り出す。
  4. 流水でよく洗う。
  5. 七面鳥を塩と砂糖の水につけて、冷蔵庫で一晩寝かせる。(味をしみこませてしっとりさせるため)
  6. 一晩漬けこんだら、水を捨てる。
  7. 再び流水で洗い、しっかり水分をふき取る。
  8. 詰め物(スタッフィング)を詰めていく。
  9. オイル・塩・ すりおろしたニンニクなどを七面鳥の表面にすり込む。
  10. コンソメ水を張ったトレイの上に網を置き、その上に七面鳥を置いて、オーブンに入れ、まずは230度で30分焼く。
  11. 30分後、一度取り出し、トレイのコンソメ水をかけて乾燥をふせぐ。
  12. 次は190度で焼く。
  13. 30分おきにオーブンから取り出してトレイの水をかける。
  14. 焼き色がついたらアルミをかける。
  15. 3時間経ったら、肉の温度を測って焼き具合を確かめ、首~中心部70度、足~中心部85度になるまで焼く。

 

※しっかり焼かないとサルモネラ菌の危険があります。温度を測ってしっかり焼きましょう。

キッチン温度計はこちらで購入できます。

スタッフィングも楽天で購入できますよ!

まとめ

いかがでしたか?

七面鳥の歴史、心温まる原住民とのおはなしや、ちょっとくすっと笑えるようなおはなしまでありましたね。

今年のクリスマスはいつもと違って本格的に、七面鳥の丸焼きに挑戦してみてはいかがですか?

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連記事