おでんを保存する方法や賞味期限は?長く保存するには冷蔵・冷凍どっち?

寒くなると食べたくなるものと言えば、「おでん」ですよね。

寒さで体が冷えながら家に帰ってきた時、おでんが待っていたら、それだけで嬉しくなってしまいます。

そんな人気のおでんですが、一度にたくさん作りすぎてしまったこと、ありませんか?

おでんは調理法がシンプルですし鍋を使うので、せっかくなら…と、ついつい具ダネを入れ過ぎてしまいます。

結果、一度に食べきれず、鍋にたっぷり残ってしまう事も…。

そんな時でも、おでんの保存方法を知っていれば安心ですよね♬

というわけで、本記事では「おでんの保存方法」をご紹介しちゃいます。

それぞれの保存方法のやり方や賞味期限、注意点をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

おでんを保存する各方法

引用元:http://www.misaki.rdy.jp

残ってしまったおでんを、次にいつ食べるのかは、場合により違いますよね。

あと少しであれば、次の日の朝や昼ご飯で食べてしまいますけど、残った量が多いと「毎日おでんになるのもなぁ」と、しばらく置きたくなったりします。

おでんを保存しておく方法は主に3つありますが、保存できる期間がそれぞれ違っていて、こんな風になっています。

●常温保存:約1日~3日

●冷蔵保存:約3日〜7日

●冷凍保存:約1ヶ月

 

保存可能な期間を超えると、傷んだり腐ったりしてしまいますので、保存方法を決める時には、どれくらいの期間保存するか考えておく必要がありますね。

 

どの保存方法にも注意点はあり

また、上の3つの保存方法の違いは、保存できる期間だけではありません。

保存する時の手順や道具が異なるんです。

忙しくて時間がなかったり、保存するための道具がなかったりすると、できないかもしれませんので、できれば事前に準備しておきたいですね。

また、それぞれの方法には注意点もあります。

保存に失敗しないよう、しっかりと気をつけておきましょう。

それぞれの詳しい手順や注意点は、下で詳しくご紹介しますね。

常温保存のやり方

引用元:https://www.irasutoya.com

保存期間:約1日~3日(気温により変化)

準備するもの:特になし

注意点:室温、加熱処理

 

まずは、常温保存のやり方です。

といっても常温保存ですから、特別な道具はなく、完成したおでんをそのまま保存する(置いておく)だけですね。

一番、簡単にできる方法ですが、だからこそ注意が必要です。

その注意点とは…、室温!

室温が低いと菌の増殖スピードが遅くすみますが、室温が高いと早く傷んでしまうんです。

 

冬であっても室温に注意

おでんを常温保存する室温の目安は以下の通りです。

5℃よりも低い → 保存期間は2日~3日

5℃よりも高い → 保存期間は1日~2日

 

ここで基準となっている「5℃」って、相当な寒さですよね。

東京なら冬の1月~2月の平均気温くらいですから、家の中のキッチンが常に5℃以下というのは、なかなかないはずです。

最近はキッチンとリビングがつながっている「対面キッチン」も増えています。

こういった家は、リビングの室温とキッチンの室温がほぼ同じになりますから、冬でも室温は高くなりますよね。

そう考えると、実際に常温で保存できる期間というのは、かなり短いという事が分かります。

おでんは冬に作る事が多いからこそ、「寒いし常温で保存でいいか」と油断しないでください。

室温が高くなるなら、常温保存は避けるか、できるだけ早めに食べましょう。

または、キッチンにこだわらず、室温が低くなる場所で保存するのがいいですね

ちなみに、夏の場合は、室温の関係上、常温保存は数時間が限界ですので、避けた方がいいでしょう。

 

定期的に加熱をしよう

常温保存時には、1日に数回、火にかけて加熱をするようにしてください。

これは、増殖する菌を殺す作業で、長く常温保存するなら絶対にやるべきです。

70℃以上の温度で一分以上加熱すれば、菌を殺すことができるので、面倒であってもがんばりましょう。

加熱を繰り返すと、当然ながら出汁が煮詰まっていきますので、必要に応じて味の調整をしてくださいね。

 

冷蔵保存のやり方

引用元:https://www.irasutoya.com

保存期間:約3日、(加熱処理ありなら)約7日

準備するもの:具材と汁をわける容器(なくてもよい)

注意点:粗熱をとる、3日以上なら加熱処理を行う

 

続いては、冷蔵保存のやり方です。

簡単で保存期間もある程度あるので、一番メジャーな方法だと思います。

やり方としては、おでんの粗熱をしっかり取ってから、冷蔵庫へと入れるだけ。

ここは注意点でもあるのですが、粗熱を取らないで冷蔵庫へといきなり入れると、他の食材への影響も出ますし、冷蔵庫の負担にもなりますので、ちゃんと粗熱をとってくださいね。

粗熱をとるには、鍋のフタを開けて置いておくのが一般的です。

もしも急いで冷ましたいのなら、シンクやタライなどに鍋を置いて流水をあててあげれば、時短が可能です。

粗熱が取れれば、鍋ごと冷蔵庫に入れてあげても問題ありません。

 

具材と汁を分けて保存しても良い

冷蔵保存する際は、鍋から別容器に移して保存する事も可能です。

この時、「具材と汁を分けて保存する」方法もありますよ。

やり方は簡単で、容器を二つ以上用意し、一方には具材のみを取り出して入れ、他の容器に汁のみを入れて、それぞれ保存するだけです。

分ける容器はタッパーやジップロックなどの密閉できるものがオススメですね。

こうする事により、具材が汁に浸りっぱなしにならないので、味がしみ過ぎたり崩れたりするのを防ぐ事ができます。

でも、「味がシミシミの時間がたったおでんが好き」という人もいますので、お好みで使い分けてください。

 

長期保存なら一日一回の加熱処理をしよう

さて、最後に冷蔵保存の期間に関する注意点を覚えておきましょう。

冷蔵保存できる期間は、「1日1回加熱処理をするかどうか」により、以下のように変わってくるんです。

 

何もせず冷蔵した場合の保存期間:約3日

1日1回、加熱処理をした場合の保存期間:約7日

 

 

冷蔵しているものを加熱処理をするので時間がかかりますし、その後、冷蔵庫に戻す際には、また粗熱を取らなければなりません。

そう考えると面倒な処理ではありますが、何もしない場合と比べて保存期間は倍になります。

どれくらい冷蔵で保存するのかをあらかじめ考えて、3日より長くなるのであれば、加熱処理を忘れないようにしてくださいね。

冷凍保存のやり方

引用元:https://www.irasutoya.com

 

保存期間:約1ヶ月

準備するもの:ジップロックなどのフリーザーバッグ、タッパー

注意点:味や食感が変化し、美味しくなくなる可能性あり!

 

 

最後は、長期保存といえばこれ!という「冷凍保存」です。

おでんを冷凍保存すると、保存期間は約1ヶ月もちますので、最も長期保存をすることが可能となります。

でも冷凍保存って、食材によってできるものとできないものがありますし、おでんは大丈夫かな?と思いますよね。

その心配は当たっていて、それこそが冷凍保存の注意点なのです。

 

具材により味や食感が大きく変化してしまう

おでんを冷凍保存した後、解凍して食べてみると、味や食感がかなり変わってしまうんです。

その変化は具材によって異なり、冷凍により大きく変化する主なものは、以下があります。

 

卵 → 白身の部分がスカスカになってしまう

イモ類 → 全体にスカスカになってしまう

こんにゃく → 食感がゴムのようなものになってしまう

大根 → 柔らかくなり、場合によってはグズグズになってしまう

 

 

冷凍保存をするとしても、上の具材に関しては食べきるか、別の保存方法にして近日中に食べた方がいいでしょう。

その他の具材に関しても変化するものがあり、好みの分かれるところになるので注意が必要です。

 

冷凍保存のやり方

冷凍保存をする場合は、具材と汁を分けて保存します。

具材は、フリーザーバッグに具材同士が重ならないように入れ、空気を抜いて密閉してから冷凍しましょう。

汁は、一度こしてからタッパーなどの容器に入れて、冷凍します。

具材も汁も、少しずつ食べていくのであれば、一食ごとに小分けして冷凍した方が、手間はかかりますが後が断然楽ですよ。

解凍する時は、冷蔵庫に移せば半日程度で自然解凍されます。

時短したいのであれば、汁のみをレンジや鍋で解凍し、その後、具材を入れて汁ごと温める方法があります。

 

全ての保存方法に共通すること

引用元:https://www.irasutoya.com

最後に、どの保存方法にも通じる注意点などをご紹介します。

まず温め直す時ですが、具材に卵がある場合、電子レンジを使うのなら「卵の爆発」に注意しましょう。

また、おでんに限らず、料理は味付けが濃いほど、保存期間が長くなります。

もしも、調理するときに保存する予定まで考えているのなら、味付けを濃いめにして保存しやすくするのもありですね。

 

まとめ

今回は、おでんの保存方法についてまとめてみました。

美味しいおでんを正しく保存して、何日間も楽しんでくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事