お歳暮っていつからいつまで贈るもの?地域による違いやマナーもご紹介

その年の暮れにお世話になった人に贈るものといえばお歳暮がありますよね?

お歳暮も今では様々な種類があるので、どれを贈れば良いか悩んだりすることもあるのではないでしょうか。

ところでお歳暮はいつからいつまでの期間に送るものかご存知ですか?

12月に贈ることは知られていますが、何日から何日までなどは意外と知られていないものです。

そこで今回はお歳暮を贈る時期やお歳暮を贈るときのマナーをご紹介します。

地域で違うこともあるので、しっかり時期とマナーを守ってお歳暮を贈るための参考にしてみてくださいね。

目次

お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?


引用元:https://pixabay.com

お歳暮は元来、新年の準備を始める正月事始め(しょうがつごとはじめ)の12月13日から慌ただしくなる年末の前の12月20日までに相手に届くようにするのが一般的でした。

現在では少し様子がかわり、地域によって贈る時期が多少異なっています。

地域によって多少異なる

現在の地域ごとのお歳暮を届ける時期は以下の通りです。

地域 時期
関東 12月1日~12月20日
沖縄 12月初旬~12月25日
関東以外
北海道、東北、北陸、東海、関西、中部、四国、九州
12月10日頃~12月20日

 

お歳暮の時期は関東が少し早く、沖縄が少し遅いですね。

人によっては12月31日までに届けば良いという声もあります。

ただ年末に近くなればなるほど新年の準備で慌ただしくなり、ご家庭によっては実家に帰ったり海外旅行などで家を留守にしている可能性があります。

地域問わず、12月初旬から20日までには届くように手配するのが最も無難ですね。

お正月に使う生鮮食品の場合は年内ギリギリが良い

お歳暮では、カニなどの生鮮食品も人気ですね。

鮮度が短い生鮮食品はお正月の料理に使えるよう、年内ギリギリに届くように贈るほうが喜ばれますよ。

その場合は、相手に

年内の慌ただしい時期に生鮮食品を贈る

ことを事前に伝え、きちんと受け取ってもらえるようにしましょう。

最近では11月下旬に贈る方も

最近では、デパートや通販でお歳暮を販売する時期がどんどんはやまっています。

その影響もあってか、11月下旬にはお歳暮を贈る方も増えています。

また「12月は皆慌ただしい」という理由で11月下旬に贈る方も。

相手がお歳暮の時期をきっちり気にする方でなければ、はやめに贈るのもありですね。

20日以降であれば、避けたほうがよい日

20日までにお歳暮が間に合わず、20日~年内までに贈る場合は事前に相手に贈る時期を伝えましょう

その上で、20日以降で『避けたほうがよい日』というものがあります。

それは、

『29日と31日』

です。

29日は』9(苦しみ)』を表すので、縁起が悪いとされています。

31日は本来正月飾りのときに言われる『1日飾り』という、これまた縁起が悪いとされる日なのです。

日本の行事はゲン担ぎをするため、

『縁起が悪い日』

などに、お歳暮が届かないようにすることをおススメします。

お歳暮を年内に送れなかった場合は?


引用元:https://pixabay.com

次に、お歳暮を年内に贈ることが出来なかった場合をご紹介します。

年の暮れは師走、つまり師匠も走るといわれるくらい何かと忙しい時期になります。

お歳暮にあっても誰か1人に贈るというわけでもないので、漏れが出てしまう場合も考えられます。

全ての準備が終わったと思っていたら送り忘れていたり、配達の関係上年内にお歳暮が届かないこともあるでしょう。

そんなときにはどうすればよいのかをご紹介していくので参考にしてみてください。

届く日が年明けの場合

まずはお歳暮で贈りたかったけど、年明けにしか届かない場合です。

このときにすることは、熨斗(のし)の表書きを『お年賀』または『御年賀』に変更しておきましょう。

『お歳暮』とは本来12月31日までに届く場合に使う表書きであるため、年明けに贈るのはマナーに反します。

ちなみにお年賀を書く時期は、1月1日~1月7日までが一般的ですが、関西では1月15日までとなっています。

これは松の内、つまり神様の目印である門松を置いておく時期が関西は15日までとされているからです。

ですが松の内も地域によって若干時期が違うところもあるので、分かるのであれば調べておきましょう。

また年賀とは、本来「新年を慶ぶ(よろこぶ)」という意味合いがあります。

ですので相手が喪中の場合、お年賀を贈るのはさけ松の内が終わったあとに「寒中見舞い」を贈るようにしましょう。

松の内を過ぎた場合

先程紹介した松の内を過ぎてしまった場合お歳暮やお年賀では贈ることができません。

その代わりに『寒中見舞い』『寒中御伺』で贈るようにしましょう。

お歳暮はなにがいい?


引用元:https://pixabay.com

お歳暮を贈るといっても、何を贈ればよいかわからないという人もいるのではないでしょうか?

気持ちが込もっていれば基本的にはなんでもよいのですが、相手の好みに合わせたものを贈りたいですよね?

そこで毎年お歳暮として贈られている品をいくつかご紹介していきます。

お歳暮選びの参考にしてみてください。

お菓子セット

1番無難かつ誰でも美味しく食べられるものとして、お菓子セットがあります。

様々なお菓子が入ったものであれば、どれか1つは自分の好みに合ったものを食べられるでしょう。

贈り相手にお子様がいる場合も喜ばれます。

楽天で紹介されているこのお菓子セットはお歳暮以外のお祝い事でもよく使われているものです。

材料にオーガニック野菜を使っているのですが、食べるとスイーツそのものでとても好評なので、おすすめの品です。

タオルセット

お歳暮には日用品もおすすめです。

特にタオルセットなどはどこのお店でも上質なものを用意しているので、大家族などには特に喜ばれます。

楽天で紹介されているタオルセットです。

吸水性に優れ速乾性もあるので、日々の生活で使いやすいものとなっています。

しゃぶしゃぶ肉

寒い時期に食べると美味しいしゃぶしゃぶ肉もおすすめです。

家族団らんで年の暮れにしゃぶしゃぶを食べてもらうのも良し、年明け1発目にお祝いとして食べてもらうのも良し。

贈れば喜ばれること間違いなしですよ?

楽天で紹介されている鹿児島黒豚です。

少々お値段はしますが、日ごろの感謝を伝えるためにもぜひおすすめします。

カタログギフト

何を贈るか本当に決まらないときは、カタログギフトという手もあります。

これであれば相手に好きなものを選んでもらえるので、満足してもらうことができるでしょう。

本当に悩んだ際におすすめです。

1つ注意することは、『相手がギフトを選んで品物が届く期間も考える』ということです。

年内に品物を届けてもらいたいのであれば、12月初旬には届くようにしておきましょう。

こちらのカタログギフトは様々な食材を集めたものになっています。

どれも選りすぐりの品ばかりなので、きっと喜んでいただけるでしょう。

お歳暮はいつまで贈り続けるべき?


引用元:https://pixabay.com

お歳暮は一度送るとそれ以降も基本は毎年贈り続けなければなりません。

ですが疎遠になってしまったり、関係に変化があった場合にお歳暮を贈るのは何か違うと感じることもあるでしょう。

これに対して言えることは、

『そろそろ止めるべきと思ったときが止め時。』

ここでお歳暮を贈り続けるのはやめるようにしましょう。

思い立ったが吉日ともいいます。

止めるときは迅速に止めるための行動を起こしてください。

お歳暮を辞める際のポイント


引用元:https://pixabay.com

お歳暮を止めると決めたけど、どうやってやめるべきか分からないという人もいるでしょう。

そこでお歳暮を止める際のポイントをいくつかご紹介します。

参考にしてみてください。

贈らないようにする

毎年贈っていたお歳暮を急に止めてしまうと相手に失礼なのではないかと考える人もいるかもしれません。

ですがここは勇気を持ってお歳暮を贈らないようにすることが重要です。

お歳暮とは本来日頃の感謝の意味を込めて贈るものであり、便宜上贈るものではありません。

むしろ疎遠になっている人にいつまでもお歳暮を贈り続けると、贈られた相手も困ることでしょう。

お歳暮をもらえばお返しもしなければならないので、変に気を使ってしまうのです。

そんな関係を続けるくらいなら、きっぱりと止めてしまうのがお互いのためにもなります。

たまにどこかで会う機会があれば、そのときにしっかりと挨拶すれば失礼には当たらないので、まずは止めることから始めましょう。

少しずつ金額を下げていく

贈らないという方法をご紹介していますが、いきなりそれはキツイという人は『徐々に金額を下げていく』という方法もあります。

年々少しずつお歳暮のグレードを落としていき、相手の期待感を削っていけば相手が察してくれる可能性も期待できるでしょう。

そして最後には贈らないようにしていけば、自然消滅的にお歳暮もなくなるかもしれません。

お中元とお歳暮の両方を贈っている場合

お歳暮だけでなくお中元まで贈っている場合も、方法としては先程ご紹介した方法と変わりません。

贈るのをきっぱりやめるか、徐々に金額を下げて自然消滅を狙うかでよいでしょう。

相手からお歳暮が来る場合

相手からお歳暮が送られてくる場合は、お返しとともに断りの手紙を一筆書きましょう。

例としては、

拝啓 〇〇様

このたびは大変立派なお品をいただき誠にありがとうございます。

日頃、ご無沙汰ばかりであるのに過分なお心遣い痛み入ります。

〇〇様のご厚意はいつも大変ありがたく存じますが、今後はどうかお気遣いなさらないようにお願い申し上げます。

堅苦しいことを申しますようで誠に申し訳ありませんが、ご了承のほどお願い致します。

かしこ

 

など、なるべく誠意が伝わるように返事を書いてみましょう。

お歳暮以外の方法に変えてみる

お歳暮を贈るのは止めたいが、関係性は続くので止めにくいというときには『お歳暮以外の方法に変える』ということも必要です。

例えばお歳暮の代わりに年賀状や寒中見舞い送るというものがあります。

これであれば品物を贈らずに礼儀を通すことが十分できます。

相手もわざわざお返しの品を用意せずに済みますし、関係性も継続させることができます。

大事なのは気持ちなので、お歳暮にこだわらずこのように別の形で感謝の意を伝えましょう。

相手と話し合う

もし相手と話し合えるような間柄ならば、お歳暮について話し合うのも1つの手です。

相手と自分の考えを突き合わせ、お歳暮が本当に必要かどうかを決めれば気兼ねなくお歳暮を止めることができるのではないでしょうか?

家族ぐるみの関係なら年末や年明けに集まって何かするなど、お歳暮以外にもお互いに対する感謝の意を伝える方法は多くあります。

相手との関係性を大切に思うのであれば、なおさら話し合うことは大切なことなので、しっかり自分の考えを伝えるようにしましょう。

お歳暮はいつから始まった?意味と由来は?


引用元:https://pixabay.com

これまではお歳暮を贈るタイミングや贈る品物、送れなかった場合や止めたい時の対処法などをご紹介してきました。

ここからはお歳暮の始まりなどについて少し触れていきたいと思います。

始まりは中国

お歳暮の起源は中国の神事からといわれています。

上元・中元・下元と1年に3回、神様を祭る日を定めてお供え物をしていたものが日本に伝わったとされています。

日本では室町時代から

日本では室町時代からお歳暮の習慣が始まり、江戸時代には広く一般的に行われていたそうです。

それから時は過ぎ、明治頃に今のお歳暮の原型が出来たと言われています。

お歳暮は先祖を迎えるためのものだった

日本でのお歳暮は、ご先祖様の霊を迎えるためのものとされていました。

武士の時代には、組頭に商人などが挨拶回りをするときに使われ、その後現代では関係の深い人に贈るようになっていったのです。

お歳暮は誰に贈るの?


引用元:https://pixabay.com

お歳暮は関係の深い人に贈るとご紹介しましたが、具体的には誰に贈るのか悩む人もいると思います。

贈る相手は深く考える必要もありませんが、例としては、

  • 会社の社長・上司
  • 両親・親戚
  • 親しい友人
  • お世話になっている先生

 

などがあります。

ここで注意することとして、『両親・親戚関係、会社関係には事前に確認を取ること』があります。

中にはお歳暮を貰いたくないという人もいるので、特に会社関係では確認しておかないとトラブルの原因にもなりかねません。

贈る前にできるだけ確認し、もし贈った後に何か言われれば、しっかりと謝罪し今後は贈らないようにしましょう。

お歳暮の予算は?

お歳暮を贈る際、どれくらいの品物を贈ればいいのか分からないという人もいるかと思います。

お歳暮の平均相場はおよそ、

『3,000円~5,000円』

といわています。

これより低くても高くてもあまり良くありません。

また贈る相手によって質と量、どちらを優先するかも考えておきましょう。

相手が少ない人数ならば質を、多い人数ならば量を重視すれば喜ばれやすいです。

お歳暮はどこで買えばいい?


引用元:https://pixabay.com

お歳暮をどこで買おうか迷っている人もいるかと思います。

基本的に気持ちを贈るものなのでどこで買ってもよいのですが、例を挙げると、

  • デパート
  • スーパー
  • 通信販売
  • 各種専門店

 

などが挙げられます。

どこのお店もお歳暮商戦が始まっているので、好みの品を買えばよいと思います。

強いていうなら、

  • デパート・スーパーは早割りセールなどがあるため、早めに購入する。
  • 通信販売・各種専門店はお得なポイントやサービスが受けやすい。

 

などがあるので、事前に調べてから買うようにしたほうがよいでしょう。

お歳暮の正しい贈り方は?のしは?

お歳暮を贈るとき、どのように贈ればよいか迷うことはありませんか?

宅配便か手渡しか、どちらにせよ渡すことに変わりないのですが少し注意することもあります。

またのしにも少しルールがあるので気を付けて見てください。

手渡しをするときは事前連絡を

まずお歳暮を手渡しで贈るときは、事前に連絡を入れましょう。

相手の都合に合わせるところから、感謝への意を表すことができます。

そして手渡しするとき、万が一相手の事情で断られたときはすぐに品物を引くようにしてください。

これも最初と同じで、相手に対して感謝の意を表すのであれば、相手の困ることをしないこともまた同義なのです。

郵送する場合はのしに注意する

郵送する際、のしを一緒につけると思いますが、このとき使うのしは『紅白蝶結び』のものを選びましょう。

これは蝶々結びが何度でも簡単に結び直せることから、『何度繰り返しても良い事』に使われます。

お歳暮は毎年贈るものなので、紅白蝶結びを使いましょう。

また感謝の意を表すのであれば、『内のし』をしましょう。

内のしはのしを外から包装紙で包むやり方であり、控えめな贈り物をするときなどに使います。

厳格な決まりはありませんが、相手に感謝の意を表すのであれば、『内のし』のほうが気持ちが伝わるでしょう。

お歳暮を頂いたらお返しは必要?


引用元:https://pixabay.com

お歳暮をもらったらそのお返しは必要なのかというのも、かなり悩むところではあるでしょう。

ですが基本的にお歳暮は日頃の感謝の意を表しているものなので、『お返しは不要』というのが常識です。

ですがどうしてもお返ししたいという人は、お歳暮という名目で返礼をするか、お礼状を書いて贈るようにすると良いでしょう。

もし時期が過ぎているのならば、『お歳暮』ではなく『御年賀』などにすることも忘れずに。

贈る品物も同程度のものを贈るようにしなければ、『お歳暮を贈らないでくれ』という意味にとられる場合もあるため注意が必要です。

今後お歳暮がいらないというときは、お礼の品とともに一筆書き、のしには『感謝』などを書いておけば相手にも伝わりやすいでしょう。

お歳暮とお中元は両方贈るべき?


引用元:https://pixabay.com

お歳暮を贈るならお中元も贈るべきなのかと悩む人もいるかもしれませんが、これらは本来感謝の気持ちで贈るものです。

なので基本的にはどちらも贈るべきものですが、家庭の事情などで贈れないということありますよね?

そんなときは片方を止めて、もう片方だけという選択肢もあります。

その代わり暑中見舞い・寒中見舞いを書くなどして、決して関係を切りたいわけではないことを伝えるのも忘れないようにしましょう。

お歳暮とお年賀は両方贈るべき?


引用元:https://pixabay.com

お歳暮は贈ったけどお年賀は贈るべきか悩む人もいるようですが、できれば両方やったほうがよいでしょう。

お歳暮は1年の感謝を表すためのものであり、お年賀は新年の挨拶代わりに贈るものです。

本来はどちらも神様へのお供え物なのですが、意味合いが変わった今ではどちらも挨拶代わりに使うものです。

神様やお世話になった人への感謝を込める意味でも、出来るなら贈るようにしましょう。

公務員には贈らない方がいい?


引用元:https://pixabay.com

お歳暮を贈る上である意味最も注意しなければならないことがあります。

それは、『公務員に対しては金銭・物品問わず贈り物をしてはいけない』ということです。

国家公務員・地方公務員は、原則として利害のある相手から金銭・物品を受け取ってはならないとされています。

これは贈った相手も取り締まりの対象になりかねないので本当に注意してください。

利害のある相手とは、仕事上の関係者・契約を結んだ会社の社員・その他仕事上で関わりのある人物などがこれに当たります。

これが親戚などであれば問題ありませんが、何が法律に引っかかるかわからないため公務員で受け取る人はいません。

なので贈る側も、事前に確認をしてからお歳暮を贈るようにしましょう。

まとめ

お歳暮は感謝の意を表す贈り物のため、相手に失礼なことがあってはいけません。

贈る時期・相手の都合などをしっかりと考え、相手も自分も嬉しくなるようなお歳暮を贈れるようにしましょう。

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連記事