節分を保育園で分かりやすく伝えるには?制作遊びや出し物は?

2月の製作や行事では節分をイベントとして取り入れて、子供たちの理解を深めたいですね。

しかし子供にも分かる言葉で節分を説明するのは意外と難しいのではないでしょうか。

今回の記事では、保育園やご自宅で実際に使えるよう、

園児たちにも分かりやすい言葉で節分を解説しています。

また、保育園で取り入れやすい遊びや、製作、おすすめの絵本の紹介もしていきます!

目次

節分ってなあに?


引用元:https://free-materials.com/

節分は楽しいことが家の内にきて、悪いことが外へ出て行くように豆まきをする行事のことです。

「一年間、みんなが病気をしないで幸せに過ごせますように」とお願いをする行事なんですね。

どうして2月3日なの?

春がはじまる日を立春(りっしゅん)と呼びます。

立春は昔、1年のはじまりでその前日が節分の2月3日なんですね。

そして節分という字は「季節を分ける」という意味があります。

節分は、昔の大晦日(1年の終わり)だったんですね。

新しい年に悪いことや病気が起きないように豆まきをします。

どうして豆をまくの?

豆撒き 節分 |fot0034-137
引用元:https://pro.foto.ne.jp/

豆は、「悪いものに 勝つ力がある」と言われています。

鬼は豆が嫌いです。

それに お豆で魔(鬼)の目「魔目(まめ)」にぶつけて

魔を滅する「魔滅(まめ)」というダジャレの意味もあります。

どうして鬼を退治するの?

悪いことや病気を鬼ととらえて退治するためです。

鬼を退治すると、一年間、病気をしないで元気に過ごせるようになりますよ。

「鬼は外、福は内」ってなあに?

引用元:http://www.misaki.rdy.jp

「鬼は外、福は内」は豆をまくときのかけ声です。

怖い病気や悪いことはおうちの中に入ってこないように「鬼は外」

おうちの中に楽しいことや良いことを呼び込むために「福は内」

と唱えるのですね。

なんで大豆をまくの?

大豆は栄養がいっぱいあって鬼をやっつける力があるんですね。

豆でもいためた大豆を使います。

まいた豆から目が出てくるのはよくないと言われています。

豆まきはどうやって行うの?


引用:https://free-materials.com/

大豆を ます に入れて、神棚にそなえておきます。

ますはひのきという木でできた四角い入れ物です。

鬼は真夜中にやってくるので家族みんながそろってから豆まきをしましょう。

【豆まきのやり方】

「鬼は外、福は内」と声を出しながらまく。

  1. 「鬼は外」でお部屋から家の外に向かって2回、豆を投げる
  2. 福は内」でお部屋の中に向かって2回豆を投げる

 

玄関は最後です。

節分は何を食べるの?

引用元:https://free-materials.com/

節分に食べるものは2つあります

大豆(だいず)恵方巻き(えほうまき)です。

それぞれについて詳しくお話ししていきます。

大豆(だいず)


引用元:https://free-materials.com

節分では、豆を年の数だけ食べます。

お子さんが豆を食べる際には、のどにつまらせないように十分注意が必要です。

3歳未満の子どもはかたいお豆は食べないようにし、3歳以上の子どももお豆を食べるときはよく噛んで食べましょう。

豆の代用として小さなラムネやボーロを使うと良いでしょう。

スーパーでは小袋の豆が手に入ります。小袋のままの豆をまくのも1つの方法です。

大人になったり、おばあちゃんやおじいちゃんは豆がたくさんになって食べるのが難しいですね。

そのときは、下記商品のような「福茶(ふくちゃ)」というお豆のお茶を飲みます。

消費者庁は、14歳以下の子供が豆やピーナッツなどを気管支に詰まらせる事故が多発したことを受けて、3歳以下の子供に乾いた豆を与えることに注意を呼びかけています。

下記消費者庁の引用です。

豆やナッツ類は3歳頃までは食べさせないで!

誤嚥事故防止のため、主に以下のことに注意しましょう。

(1)豆やナッツ類は、3歳頃までは、食べさせないでください。

・小さく砕いた豆やナッツ類も食べさせないでください。

・兄姉がいる家庭では、兄姉が豆やナッツ類を食べていても、食べさせないでく

ださい。

(2)少し大きい子どもの場合も、誤嚥をしないように、食べることに集中さ

せ、落ち着いてゆっくりとかみ砕いて食べさせるようにしてください。

(3)節分の豆まきをした後は、子どもが拾って口に入れないように、豆の後

片付けを徹底しましょう。

引用元:消費者庁

恵方巻き(えほうまき)


引用元:http://www.misaki.rdy.jp

節分には 恵方巻き(えほうまという太まきずしも食べます。

View this post on Instagram

毎年必ず作ります #恵方巻き #自家製

atsukoさん(@arisannamom)がシェアした投稿 –

「えほう」とは、その年の えんぎの いい方角を表します。

えほうを向いてひとことも話さずに、太まきずしを丸ごと食べるのが節分の食べ方です。

※恵方巻きも、大きな太巻き寿司を丸ごと小さな子供が食べるのは窒息の危険性があるので食べ方に注意しましょう。

巻き寿司を細く作るなどの工夫をした方が良いですね。

もしくは、丸ごと食べることにこだわらず、切ったものを食べさせましょう。

小さな子供でも安全に楽しめるよう、上手に取り入れたいものですね。

節分の楽しい遊び

ここからは節分に取り入れると楽しいゲームと製作をご紹介していきます。

保育園やご自宅で、ぜひお子様と一緒に楽しんでくださいね!

豆まきゲーム その1

対象年齢:1歳半頃から

お豆に見立てたシールを貼っていく豆まきゲームです。

シールは幼児期の指先強化にも効果がありますね。

鬼役で人間が出てこないので、子供達が泣いたり、怖がることもないでしょう。

【準備するもの】

  • ホワイトボード……2人に1箇所
  • 鬼のイラスト……2人に1箇所
  • 丸シール……およそ1人1シート

 

【遊び方】

  1. 壁に貼ったホワイトボードに鬼のイラストを貼ります
  2. 豆に見立てたシールを子供達が貼ります

 

こちらの取り組みにおすすめのシールは丸シールです。

一般的に幼児の手で扱いやすい大きさは15mmです。

下記商品のように何色かあっても良いですね。

ホワイトボードは小さく、壁掛けできるものがおすすめです。

下記のホワイトボードがちょうどいいですね。

下記サイトは無料で鬼のイラストをダウンロードできますよ。

・無料でかわいいイラスト素材集イラストレイン

青鬼のイラスト

引用元:https://illustrain.com/

豆まきゲーム その2

対象年齢:2歳頃から

ボールが投げられるようになったお子様には、ボールを使った豆まきはどうでしょうか。

こちらもイラストの鬼を使いますので、大人がボールを投げつけられて痛い思いをすることがないですね!

【準備するもの】

  • 鬼と福の神のイラスト……1枚ずつ
  • ボールプール用のボール

 

【遊び方】

  1. 鬼のイラストを壁に貼ります
  2. ボールを豆に見立てて、子供達が投げます。

 

こちらの取り組みに使うボールは、ボールプール用のボールだと言うと想像しやすいかもしれませんね。

おすすめのボールはこちらです。

鬼倒しゲーム

対象年齢:3歳頃から

3歳以上の子供達には、ボーリングのように鬼のイラストを貼ったピンを倒す鬼倒しゲームはどうでしょうか。

ペットボトルを利用したピンの鬼を倒すと財宝が現れます。

少しアレンジして、得点制にしても良いですね!

こちらは老人福祉施設向けのレクリエーションですが、幼児にもおすすめの内容です。

動画ではお手玉を使っていますが、ボールでも代用できます。

子供達が投げっこしてしまうと危ないのでボールのほうが良いかもしれませんね。

【準備するもの】

  • 鬼のイラスト……A4サイズ、5〜6枚
  • 財宝のイラスト…小さいサイズ、5〜6枚
  • ペットボトル……5〜6本
  • 両面テープ
  • ラミネーター
  • お手玉もしくはボール

 

【事前準備】

  • 鬼と財宝のイラストを切ってラミネートします
  • 水を入れたペットボトルの側面に鬼のイラストを貼ります
  • ペットボトルの底面に財宝のイラストを貼ります

 

【遊び方】

  1. 鬼のペットボトルをバランスよく配置します
  2. 子供達がお手玉を投げます
  3. 鬼にあたると財宝が現れます

恵方巻きを作ろう

対象年齢:3歳頃から

身近にある材料で恵方巻きを作る製作の例です。

アクティビティの時間にぜひ取り入れてみてください!

4歳前後であればすべて1人で作れると思いますが、4歳以下でも事前準備をしておけば取り組める内容です。

中身のネタの折り紙をあらかじめ作っておくなど、年齢に合わせて取り入れてみてください。

【準備するもの】

  • おりがみ(黒、黄色、緑、ピンクなど)……1人各1枚
  • おりがみ(白)……1人3枚
  • トイレットペーパーの芯……1人1つ

 

【作り方】

  1. 色紙の折り紙を小さく丸め、トイレットペーパーの長さに折ってテープで留めます
  2. 白のおりがみを3枚、くしゃくしゃにします
  3. 1で作ったものを白のおりがみで巻きます
  4. 3で作ったものをトイレットペーパーの芯に入れます
  5. トイレットペーパーの芯のまわりに黒のおりがみを糊でつけます

節分の壁面アイディア

2月の壁面にぴったりな、制作アイディアと飾り方や型紙を詳しく知りたい方はこちらの記事で深堀しています。こちらをご覧下さい。

→『 節分の壁面の制作アイデア集!保育園等でも使える飾りや型紙は? 

節分の絵本のおすすめは?

子供に説明するには絵本はとても有用ですね。

絵で見ると子供たちも分かりやすいでしょう。

読み聞かせにおすすめの節分の絵本を2冊、ご紹介します。

まめのかぞえうた

 

対象年齢:2歳~

「ひとーつ まめ ひとつ あったとさ。」からはじまる数えうた形式の絵本です。

お豆が畑に植えられたところからはじまり、成長し、収穫され、口に入るまでのお話がシンプルにまとめられています。

小さなお子様でも楽しめる絵本です。

おにのパンツ(わらべうたえほん)

 

対象年齢:1歳~

とてもかわいらしい鬼さんの強い強いパンツ!

保育園や幼稚園で手遊び歌として取り入れている先生方も多いのではないでしょうか。

鬼のパンツの歌絵本です。

楽譜が付いているので、お父様やお母様も、ご家庭で読んで歌って、一緒に楽しめますよ。

まとめ

今回の記事では、保育園やご自宅で実際に使えるよう、

園児たちにも分かりやすい言葉で節分を解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

また、保育園で取り入れやすい遊びや、製作、おすすめの絵本の紹介はお役に立ちましたでしょうか。

節分の行事は子供達が鬼を怖がったり、または楽しんだりして記憶に残りやすいかと思います。

この記事を読んだ皆様が、子供達と一緒に節分の行事を楽しんで頂けましたら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事