文化祭のシンボルマークと表紙の絵のアイデアや例!中学校高校で使える

文化祭といえば各クラスの出し物が盛り上がりますが、全体のシンボルマークも印象に残りますよね。

他にもパンフレットやプログラムの表紙絵も、文化祭を象徴するものになります。

そんなシンボルマークや表紙絵ですが、いざ作ろうとするとなかなか悩んでしまいますよね。

今回は、文化祭のシンボルマークや表紙絵製作の助けになるアイデアをご紹介します。

目次

文化祭のシンボルマークのアイデア

引用元:https://www.irasutoya.com

シンボルマークは、その文化祭を表す代表的なものになります。

世の中には、プロのデザイナーが作ったシンボルマークがたくさんありますが、どれもクオリティが高いですよね。

では、どうすれば印象に残るシンボルマークが作れるのでしょうか。

 

何を書くかイメージを決める

シンボルマーク作りの第一歩は、「マークのイメージを決める」ことです。

楽しい雰囲気のものか、元気な印象を与えるものか。

また、シンプルなデザインにするか、複雑なものにするのか。

どういったものを作りたいのか、大まかなイメージを決めましょう。

そのイメージが、実際にデザインするときの方針となります。

イメージが決まったら、実際にどんなマークにするのかを考えます。

一発でできるとは思わずに、思いついた内容はとりあえず描いてみると、アイデアがさらに湧いてきたりしますよ。

 

アイデア例

実際にシンボルマークを描くときには、元となるモチーフを決めると作りやすくなります。

モチーフは、文字であったりものであったり、シンボルマークの元となるものです。

これがあると、その形を変えたり装飾をつけたりしていくだけで、かっこいいシンボルマークになる事もあります!

それでは、モチーフにできるアイデア例をご紹介しましょう。

 

文化祭の名前をモチーフにする。

まずは「文字」をモチーフとするパターンです。

文字を基にすると全体の内容がほぼ決まりますので、あとはデザインをどうするか考えるだけでシンボルマークが作れます。

例えば「山田高校」という高校なら、『山田高』とか『山高』というように、高校名の文字をそのまま使って、形や見た目、フォントをデザインしてみましょう。

『山高文化祭』というふうに、他の言葉を足すのもよいと思います。

 

文化祭のイニシャルや年数をモチーフにする。

こちらも、「文字」をモチーフにする方法です。

高校名をそのまま使うのではなく、イニシャルのアルファベットをモチーフとします。

例えば「山田高校の文化祭」であれば、『YKB』(山田高校文化祭)であったり、「Y.H.S.F」(Yamada High school School Festival)といった感じになります。

またイニシャルに加えて、「第○回」にあたる数字もあわせてデザインするのもよいでしょう。

 

学校の名物をモチーフにする。

ここからは絵がメインとなります。

学校の名物をモチーフにしてみましょう。

校舎の形や目立つ建物、校章などからも作れるかもしれません。

みんなが学校をイメージできるものは、何でもモチーフになります。

 

文化祭のテーマから連想するものをモチーフにする

文化祭のサブテーマがあるのなら、それをヒントに使えます。

とはいっても、文化祭のテーマは「輝け、ぼくらの明日!」みたいに抽象的な内容である事が多く、そのままではモチーフにしにくいです。

そんな時は、テーマの言葉から「連想するもの」をモチーフにしましょう。

例えば上のサブテーマなら、「輝け」から連想できる「星」や「朝日」などをモチーフにしたり、「明日」から「TOMORROW]という文字をモチーフにしたりできます。

 

架空のマスコットキャラを作る

少し難易度は高いですが、学校祭のオリジナルマスコットを作るというアイデアもあります。

表現したいイメージにあったマスコットを作れれば、それだけでもシンボルマークになりますよ。

 

 

文化祭の表紙の絵のアイデア

引用元:https://pixabay.com

続いてはパンフレットやプログラム、しおりなどの表紙の絵のアイデアをご紹介します。

こちらもその年の文化祭を代表する絵となりますので、いいものを作りたいですよね。

 

何を書くかイメージを決める

表紙の絵を描く際も、まずはイメージを決める事から始めます。

絵は、シンボルマークよりも表現の幅が広いですから、どんな印象を与える絵にしたいのか、自由に決められます。

ただ、文化祭のパンフレットなどは保護者や来場の方など、とても多くの人の目に留まります。

自由な発想のイメージは大事ですが、見る人が嫌な気持ちになるものは止めましょう。

どんな内容でどんな雰囲気の絵にするのかイメージが決まれば、実際に描きだします。

 

アイデア例

文化祭のテーマから連想するものをモチーフにする

シンボルのところでも出ましたが、「文化祭のテーマ」から連想するものを描くのが、最もやりやすいです。

「連想ゲーム」のイメージで、文化祭のテーマを出発点に連想をつなげていきましょう。

例えば、文化祭のテーマが「挑戦」だとすると…

「挑戦」→「高い壁」

「挑戦」→「チャレンジャー」→「冒険者」

「挑戦」→「戦いを挑む」→「宣戦布告」

 

上のように連想したものを組み合わせて、

『高い壁に対し、「宣戦布告」という紙をつきつける冒険者(の格好をした生徒男女)』

という絵にするといった具合です。

 

背景にいろいろな風景を組み合わせる

メインとなるものを一つ大きく描き、背景をいくつかに割って色々なシーンを描く方法です。

色々な場面やものを描けるので、画面がにぎやかな印象を与えられますよ。

メインとなるものは、やはり学校の生徒を描くことが多いです。

 

有名なキャラの絵を使う

有名なアニメキャラやゲームキャラ、マスコットを表紙絵に使う、という方法もあります。

ただし、これは著作権の問題が絡んできますので、何でも自由にやっていい訳ではありません。

文化祭などの学校行事で有名キャラを使う場合、著作権の判断はグレーゾーンになります。

営利目的で使ったり、キャラを貶めるような内容にすると、「黒」と判断されるかもしれませんので、使う際は必ず先生に利用してよいか許可をとってください。

文化祭のシンボルマークのイラスト例

みなさんが描いた文化祭のシンボルマークのイラスト例です。

https://twitter.com/guitarSyachi/status/768404124987641856

https://twitter.com/mikaduki_27/status/1008651309908574209

https://twitter.com/417_grandioso/status/567348757860065280

 

文化祭の表紙の絵のイラスト例

続いて、みなさんが描いた文化祭の表紙の絵のイラスト例です。

みなさんプロかと思うくらい、上手ですよね。

 

シンボルマークや表紙の絵を書くグッズを紹介

引用元:https://pixabay.com

シンボルマークや表紙の絵を頑張って書きたい!という人には、こんなグッズがおすすめです。

トリプラス カラーペン 20色セット

 

こちらは、耐久性の高いペン先を持ったカラーペンの20色セットです。

カラーペンはきれいな色が出せますが、ペン先がすぐに潰れてしまったりしますよね。

そんな時は、このカラーペンがおすすめです。

さらにドライセーフインクというインクを使っているので、キャップを閉め忘れても2日間は問題ありません。

色鉛筆 色えんぴつ 36色セット 缶パッケージ

 

カラーペンより色鉛筆派だ、という方にはこちらがおススメです。

圧巻の36色セットですので、微妙な色彩の違いも描けますよ。

老舗のトンボ鉛筆ということで、品質も安心できますよね。

モロカラー キッズ 固形水彩絵の具 パレット 12色

 

絵の具で描きたいんだけど、絵の具セットはもう捨ててしまった…

そんな時におすすめの商品です。

絵の具とパレットが一体型になっており、筆も一本ついてきますので、これだけですぐに絵の具が塗れます。

値段も手ごろなので、文化祭の絵を描くときだけしか使わない、という時も買いやすいですよね。

 

まとめ

今回は、文化祭のシンボルマークや表紙の絵について、アイデア例や実際のイラスト例をご紹介しました。

たくさんの候補の中から、自分の作品が選ばれたら、とても嬉しいですよね。

シンボルマークや表紙は印刷されて残るので、思い出の品にもなります。

ぜひがんばって描いてみてください。

こちらの関連記事もどうぞ。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事