中秋の名月は2020年のいつ?由来・別名や十五夜・満月との違いを解説

9月も半ばを過ぎて、夜の空気が少しずつ澄んでくると、お月様がきれいに見えてきます。

夜空の月を見上げてお団子などを食べれば、「秋が来たんだなぁ」と実感しますよね。

さて、秋のお月見といえば「中秋の名月」「十五夜」などの言葉を聞いたことああります。

しかし、「どんな月のことか、いつなのか」と言われると、答えに困ってしまいませんか?

そんな聞いたことはあるけれど説明できない「中秋の名月」について、今回はご紹介します。

その由来や意味、2020年はいつ見られるのか、十五夜との違い、などなど。

秋の「お月見」について、まとめてみました。

目次

2020年の中秋の名月はいつ?

引用元:https://www.irasutoya.com

「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とは、ある特定の日の「月」の呼び名です。

その日とは、「旧暦の8月15日」です。

「旧暦(太陰太陽暦)」というのは、昔、月日を数えるのに使用されていた方法で、「月の満ち欠け」を基準にしています。

それに対し、今、私達が月日を数えるのに使用している方法は「新暦(太陽暦)」と言い、「地球が太陽を回る周期」を基準としています。

旧暦と新暦はずれていますので、旧暦の8月15日が今の新暦の8月15日にあたる訳ではありません。

よって、「中秋の名月」とは「旧暦の8月15日にあたる日の月のこと」となります。

最近では新暦に合わせて行う昔からの行事も増えてきていますが、「中秋の名月」は今でも旧暦に基づいて行われているのです。

では、2020年の中秋の名月は、何月何日になるのでしょうか。

2020以前の中秋の名月はいつ?

その前に、一つ大事なポイントがあります。

さきほど「旧暦と新暦はずれている」と書きましたが、このズレは毎年同じではありません。

つまり、「旧暦の8月15日」が何月何日になるのか、年によって変わってくるのです!

例えば、昨年(2019年)までの中秋の名月は、いつだったのか見てみましょう。

旧暦8月15にあたる日
2015年 9月27日
2016年 9月15日
2017年 10月4日
2018年 9月24日
2019年 9月13日

こうして見ると、年によって随分とズレていることが分かりますね。

2020年以降の中秋の名月はいつ?

それでは、2020年の中秋の名月は、何月何日になるのでしょうか。

せっかくなので、2020年から2022年まで見ちゃいましょう。

旧暦8月15日にあたる日
2020年 10月1日
2021年 9月21日
2022年 9月10日

大体、9月後半から10月の前半に集まるようですね。

ただ9月10日頃と特に早い年もあるので、うっかり過ぎてしまわないよう気をつけたいです。

というわけで、2020年の中秋の名月は、10月1日に見られます!

中秋の名月が毎年違うのは何故?

引用元:https://www.pakutaso.com

中秋の名月は、毎年違う日になります。

その理由は、「旧暦と新暦のズレが、毎年違うから」だと説明しました。

では、なぜ旧暦と新暦のズレが年により変わってくるのでしょうか。

その答えは、「旧暦の数え方」にあります。

「旧暦」は「月の満ち欠け」を基準に決められているので、「地球が太陽を回る周期」を基準とした「新暦」とは、特に関係がないのです。

だから、新暦とは無関係にどんどんズレていってしまいます。

たとえば、旧暦の一年間の日数は約354日です。

旧暦の一ヵ月の日数は29日程度。

このままだと、数えている月日と実際の季節がズレていってしまうので、閏年を時々いれます。

閏年と言えば今の新暦でもあって、4年に一度「2月29日」が一日増えるだけですよね。

ですが旧暦の閏年は一日どころか、なんと一月分も日数が増えるんです!

この閏年が、13年間で7回も登場します。

なんて複雑なんでしょうか…。

私は旧暦の時代に生きていたら、絶対にパニックになっていたと思います。

とまあ、このように、旧暦と新暦はまるで数え方が違うんですね。

そりゃあ、年によって、旧暦8月15日が9月になったり10月になったりする訳です。

 

中秋の名月の由来や意味は?

引用元:https://pixabay.com

さて、ここからは「中秋の名月」の由来と意味をご紹介します。

「中秋の名月」は「旧暦の8月15日の月のこと」と説明しました。

なぜ、旧暦8月15日の月は「中秋の名月」なのでしょうか。

それには、「中秋」の意味を知る必要があります。

「中秋」は読んで字のごとく、「秋の真ん中」という意味です。

旧暦においては、季節は3か月ごとに数えられていました。

春は1月、2月、3月

夏は4月、5月、6月

秋は7月、8月、9月

冬は10月、11月、12月

どうでしょう。「秋の真ん中」は、まさしく8月ですよね。

その8月の中で、さらに真ん中の日はというと、「8月15日」になります。

これが「旧暦8月15日」が「中秋」とされる理由です。

中秋の名月はいつからあった?

「中秋の名月」のような風習は、日本のみのものではありません。

中国にも昔から「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」という風習があり、現在でも残っています。

日本と同じ、「中秋」という言葉を使っていますよね。

しかも中国の「中秋節」は、旧暦8月15日に月を眺め、月餅(げっぺい)などのお供え物をする、というものです。

まるで、日本の「お月見」のようではありませんか?

それもそのはず。

実は、この中国の「中秋節」が、日本の「中秋の名月」の由来だと言われているんです。

中国では、古い時代から「月を見て楽しむ」という文化がありました。

この文化が日本に伝わったのは、平安時代のころ。

平安京と言えば、西暦800年頃~です。

こんなに昔から、日本では月を見て楽しんでいたんですね。

それを言えば、中国はもっと古くなる訳ですが。

西暦909年(延喜9年)には醍醐天皇が初めて月を見る会を開いた、という記録も残っています。

この頃はまだ「お月見」の風習は貴族の間だけのものでした。

その後、江戸時代になると「お月見」の風習は庶民の間にも広まっていきます。

また、「お月見」は月を見て楽しむだけでなく、豊かな収穫を祈り感謝する「収穫祭」としての要素も備えています。

なぜなら、昔から「月」は豊かな収穫を祈る信仰の対象でもあったからです。

様々なお供え物をする風習は、こちらにも由来があるようですね。

風流な「お月見」と豊穣を祈る「収穫祭」があわさって、「中秋の名月」の文化となっていったのです。

中秋の名月と仲秋の名月って違うの?

引用元:https://pixabay.com

さて、ここまで「中秋の名月」について紹介してきましたが、

皆さんは、「仲秋の名月」という言葉は見たことがありますか?

同じではないかって?

いやいや、よく見てください。

「中秋の名月」と、人偏(にんべん)がついた「仲秋の名月」です。

「中秋」と「仲秋」。

この二つ、読み方は全く同じ、漢字も似ていますが、言葉の意味は違うのです。

ここでは、「中秋の名月」と「仲秋の名月」の違いについて見てみましょう。

 

中秋の名月とは?

もう一度、「中秋の名月」の意味を確認しておきましょう。

「中秋の名月」とは、「旧暦の8月15日の月のこと」です。

一年間の中で、この特定の一日の事だけを指しているんですね。

仲秋の名月とは?

一方、「仲秋の名月」とはどんな意味なのでしょうか。

それには「仲秋」の意味を知る必要があります。

「仲秋」とは、旧暦の8月の別名です。

旧暦では、3ヵ月ごとに季節を区切っていたことを、前項で説明しました。

そして、各季節の3つの月を別名でも呼んだのです。

最初の月は「初~」、次の月は「仲~」、最後の月は「晩~」という具合です。

これを秋にあてはめると、7月が「初秋」、8月が「仲秋」、9月が「晩秋」となります。

つまり、「仲秋」とは旧暦8月の一か月間を表す言葉なんです。

すると、「仲秋の名月」と言った場合の意味もわかってきますね。

「仲秋=旧暦8月の全体」ですから、「仲秋の名月」は「旧暦8月の全体の月」ということになります。

二つの違いまとめ

まとめると、こうなります。

 

①「中秋の名月」は、旧暦8月15日の月のこと(この1日だけ!)

②「仲秋の名月」は、旧暦8月全体の月のこと(一か月間全部!)

③つまり、8月15日の月は「仲秋の名月」でありながら「中秋の名月」でもある。

 

似た名前ですが、意味が違う事がよくわかりますね。

ただ、最近では「中秋」も「仲秋」も、同じ意味合いとして使う事も増えてきているようです。

なにせ、広辞苑でも「中秋・仲秋」として同じ項目で扱われているくらいですから。

実生活では、この二つの違いをいちいち気にする必要はないのかもしれませんね。

中秋の名月と十五夜って違うの?

引用元:http://www.misaki.rdy.jp

「十五夜」という言葉も、お月見とセットでよく聞きますよね。

「十五夜」は、「中秋の名月」と同じ意味なのでしょうか。

違うとしたら、どのような関係なのでしょうか。

調べてみると、この二つも大きく意味が違う事がわかりました。

 

「十五夜」には、二つの意味があります。

一つは「満月の夜」という意味。

旧暦では新月、つまり月のない夜を「1日(ついたち)」として、各月が始まります。

すると、ちょうど15日頃に月は「満月」になるんですね。

15日目の夜だから「十五夜」。

よって、「十五夜」=「満月の夜」となったのです。

 

もう一つの意味は、「旧暦8月15日の夜」という意味。

十五夜は本来、満月の夜全部を指すものでしたが、やがて意味が限定され、「中秋の名月」が見られる「旧暦8月15日の夜」のみを指すようになったようです。

 

あれ?そうなると、やっぱり「中秋の名月」と「十五夜」は同じ意味じゃないか?

そう考えたくなりますが、よく見てください。

 

「中秋の名月」…旧暦8月15日の「月」のこと。

「十五夜」  …旧暦8月15日の「夜」のこと。

 

そう、やっぱりこの二つ、はっきり違うんです。

中秋の名月」は「月」のことで、「十五夜」はあくまで「夜」のことなんですよ。

つまり、「十五夜」の空に見えるのが「中秋の名月」という事ですね。

違いがわかって、すっきりしました。

 

中秋の名月は必ずしも満月ではない?

引用元:https://www.irasutoya.com

「中秋の名月」について、いろいろと分かってきましたが、ここで意外な事実をお伝えします。

実は…「中秋の名月」は、満月とは限らないんです!

ええっ?と思いますよね。

「中秋の名月」といえば「お月見」。

せっかくお月見をするんだから、当然満月なんだろう、と思っていませんでしたか?

でも、本当なんです。

下の表をご覧ください。

これは毎年の「中秋の名月」の日付けと、実際に満月となった日を比較したものです。

中秋の名月 実際の満月の日
2015年 9月27日 9月28日
2016年 9月15日 9月17日
2017年 10月4日 10月6日
2018年 9月24日 9月25日
2019年 9月13日 9月14日
2020年 10月1日 10月2日
2021年 9月21日 9月21日

あらら…、見事にずれちゃってますね。

昔から「中秋の名月」を眺めてお月見してきたのに、その月は全部が満月ではなかったなんて、なんだかショックです。

なぜ、こんな事になってしまうのでしょうか。

 

中秋の名月と満月がズレるわけ

「中秋の名月」と満月が重ならない訳は、「旧暦の数え方」に理由があります。

旧暦は「月の満ち欠け」を基準としている、と説明しました。

具体的には、「新月」を1日(ついたち)として新しい月を始め、次の「新月」が来た時に来月へと切り替わります。

しかし、ここにもう旧暦の致命的な「ズレ」があるんです。

 

月が「新月」から始まり、もう一度「新月」に戻るまでの期間は、「29.5日」

旧暦が基準とする月の満ち欠けは、1サイクル「29.5日」なんですね。

すごく中途半端な数字です。

これを基準にした時、一ヵ月を何日にすればよいのでしょうか。

29日?

30日?

どっちにしたって、短すぎるか長すぎます。

でも、「29.5日」なんて作れませんから、どちらかにするしかない。

こうして、旧暦は実際の「月の満ち欠け」の周期と、どうしてもズレていってしまうのです。

「中秋の名月」が「満月」とは限らない理由はこれです。

旧暦は「月の満ち欠け」を基準にしているのに、実際の「月の満ち欠け」とずれていってしまうなんて、なんだか切なくなりますね。

 

でも、絶対に「中秋の名月」が「満月」にならない訳ではありません。

上の表を見てもらえば分かる通り、2021年は「中秋の名月」と「満月」が重なっています!

このように、二つが一致する年もあるんですね。

「中秋の名月」が「満月」と重なる日は、ぜひともお月見をしたいものです。

中秋の名月のみが満月の中で有名なのは何故?

引用元:https://pixabay.com

「中秋の名月」は必ず満月とは限りませんが、満月にかなり近いことは確かです。

しかし、満月は毎月一度はあるもの。

それらのに、なぜ「旧暦8月15日」の満月だけ「中秋の名月」として有名なのでしょうか。

その理由は「この頃の満月が、一年の中で一番美しく見えるから」だそうです。

でも、時期によって月の見え方がそんなに変わるのかと思い、調べてみました。

中秋の名月が美しい理由① 月の高さ

月は一年間を通してみられますが、高さが変わっていきます。

最も低いのは夏で、逆に高いのが冬となります。

月が地表に近い夏は、地上の明かりやちりに邪魔されて、ぼんやりとしか月が見えません。

逆に冬は高すぎるので、お月見をするには首に負担がかかってしまいます。

月がちょうどよい高さにあるのが、春と秋なのです。

中秋の名月が美しい理由② 空気のきれいさ

高さの他に重要なポイントは、空気のきれいさです。

春は花粉や黄砂が舞う季節。

また、春と夏は水蒸気の量も多く、空が霞みやすいのです。

せっかくちょうどよい高さにある月も、春は「朧(おぼろ)月夜」とも呼ばれるように、ぼんやりとしか見えないことが多いのです。

その点、秋は空気が澄んでいる季節。

気候の点から見ても、夏の暑さが和らいできたころなので、外でお月見をするには適温ですよね。

こうした理由から、満月の中でも「中秋の名月」が一番美しいとされているのです。

 

中秋の名月にお供えする食べ物は?

引用元:https://www.irasutoya.com

「中秋の名月」のお供え物といえば、お団子が有名ですよね。

でも、昔からの「収穫祭」としての側面も持つ「お月見」では、様々なお供え物の風習があります。

ここでは、「中秋の名月」のお供え物をご紹介します。

月見だんご

お月見にお団子をお供えする風習は、江戸時代の頃に定着したと言われています。

団子の材料は米粉といって、米から作られるものです。

収穫した米を使って団子を作り、神様に捧げて感謝をしたんですね。

団子の丸い形は満月を表してもいるそうです。

 

お月見の時にみんなでお団子を食べるなら、こちらがおすすめです。

10種類もの味があるので、どれから食べるか悩んじゃいますよね。

お団子の中にあんこが入っているタイプと、お団子の周りにあんこがついているタイプがあるので、味や食感の違いも楽しめます。

 

枝豆

こちらも、昔からお月見のお供え物として用意されてきました。

特に旧暦9月13日は「十三夜」と言われ、枝豆など月に捧げることから、別名「豆名月」とも言われています。

 

枝豆はどこでも簡単に買えますが、せっかくのお月見ですから、いつもより贅沢な枝豆を用意するのもいいですよね。

こちらは、枝豆生産で有名な大阪府八尾市の完熟枝豆です。

朝採り収穫をしているので、香り高い甘さと濃い旨味が特徴です。

 

栗も枝豆と同じく、十三夜のお月見のお供え物です。

「豆名月」と同じく「栗名月」の別名もあります。

 

栗を買うなら、こちらの商品がオススメですよ。

中国の燕山山脈の麓、青龍地域で採れた甘栗です。

回転釜の中でじっくり石焼きにされた栗は、甘さが普通の栗と断然違いますよ。

 

里芋

お月見の定番であるお団子は、江戸時代の頃からお供え物として定着して行きました。

それより以前は、里芋やさつまいもなどをお供えしていたようです。

確かに、里芋の丸い形はお月様を連想させますよね。

旧暦8月は、別名「芋名月」と言われるのはそのためです。

 

里芋は洗ったり皮を剥いたり、下ごしらえが大変だったりしますよね。

そんな時は、こちらがオススメです。

洗ってから急速冷凍されているので、面倒な作業は不要です。

奥越で育ったまったりした里芋を、いつでも楽しめますよ。

 

こうしてみると、色んな種類のお供え物があって驚きですよね。

中秋の名月とうさぎの関係は?

引用元:http://www.misaki.rdy.jp

月と言えば、切ってもきれないのが「うさぎ」です。

昔から日本では、月の模様は「うさぎが餅つきをしている」と言われてきました。

なぜ、月にうさぎがいると言われているのでしょうか。

これは仏教に由来があります。

というのも、仏教に伝わる説話の中に、月とウサギの関係を説明したこんな話があるのです。

 

昔、帝釈天という神様が動物たちの行いを試そうと、老人の姿をして、ある山に降り立ちました。

疲れ果て動けないでいる老人を見て、ウサギとサルとキツネは食べ物を集め、老人を助けようとします。

サルは山で木ノ実をとり、老人にあげました。

キツネは川で魚をとり、老人にあげました。

しかし、ウサギは何も集めることができませんでした。

何も食べ物をあげられないウサギは悩み、そしてサルとキツネに焚き火をするよう頼みます。

そして「どうか焼けた私を食べてください」と老人に言い、火の中に飛び込んで死んでしまったのです。

自分の身を犠牲にしてまで老人を助けようしたウサギの行動に、帝釈天はたいそう感心し、死んだウサギを蘇らせ、月へと昇らせたのです。

 

この話が元となり、「月にウサギがいる」という言い伝えになっていったんですね。

ちなみに、同じく仏教の文化がある中国や韓国でも「月にウサギがいる」という言い伝えが残っています。

しかし、そのほかの海外では月の模様は「カニ」「おばあさん」「女性の横顔」などなど、ウサギとは全く関係のないものだったりします。

世界共通の月ですが、見上げる人の文化によって、様々な見え方をしているんですね。

 

まとめ+関連記事

今回は「中秋の名月」について、まとめてみました。

月をじっくり見上げることは減ってきましたが、一年に一度「中秋の名月」くらいは、お団子片手にゆっくりお月見を楽しみたいものです。

関連記事もどうぞ。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事