お彼岸の中日(ちゅうにち)はいつ?意味や過ごし方を解説

春や秋になると、「そろそろお彼岸だね」なんて会話を聞いたことはありませんか。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあります。 なんとなく聞いたことのある「お彼岸」という言葉。

「時期を表す言葉なんだろうなぁ」という感覚はあっても、正確な期間や意味は知らないという方、多いのではないでしょうか。

かくいう私も、その一人。

せっかくの機会なので、「お彼岸」についてのあれこれを調べてみました。

目次

お彼岸の意味とは?

出典元:https://www.pakutaso.com

「お彼岸」の意味をざっくりとまとめると、以下のようになります。

「お彼岸とは、年に二回、あの世とこの世が一番通じやすくなる時期に、亡くなった方を想い供養する期間のこと」

もう少し詳しく見ていきましょう。

「お彼岸」の時期は、年に二回、春と秋にあります。

正確な期間はと言いますと、「春分の日」と「秋分の日」を中心に、前後3日間ずつを合わせた「合計7日間」がお彼岸の期間となります。

春分の日と秋分の日を基準にしているので、春と秋に二回あるんですね。

なぜ、この時期が「あの世とこの世が一番通じやすくなる」と考えられているのでしょうか。

それは、仏教の教えに由来しています。

仏教においては、私達が住んでいる「この世」を「此岸」と呼び、三途の川の先にある「あの世」を「彼岸」と呼びました。

「此岸」は西の方に位置し、あの世である「彼岸」は東の方にあるとされています。

そして、「春分の日、秋分の日」は、太陽が真東から上り、真西へと沈んでいきます。

だから「西にある彼岸と東にある此岸が通じやすくなる」と考えられたんですね。

この時期に、お墓参りなどをして亡くなった方を想い、供養する風習が「お彼岸」となっていったのです。

お彼岸の中日の読み方・意味と日にちは?

出典元:https://pixabay.com

お彼岸は、「春分・秋分の日」を中心に、前後7日間の期間となります。

お彼岸の始まる日を「彼岸入り」、終わる日を「彼岸明け」と呼びます。

また、お彼岸の中心となる「春分の日」と「秋分の日」は「中日(なかび・ちゅうにち)」と呼ばれます

よって、お彼岸の中日も年に二回あることになります。

ところで皆さんは、春分の日と秋分の日が何月何日か、答えられますか?

「正確にはわからないなぁ」と思った方、それが正解です。

「春分・秋分の日」は、年により異なるからです。

大よそ3月と9月の20日頃にはなるのですが、

正確な日にちは前年にならないとわかりません。

お彼岸の期間は、春分・秋分の日を中心にして決まりますので、毎年のお彼岸の期間は、少しずつ異なっていることになります。

一般的にお彼岸にすることは?

出典元:https://www.irasutoya.com

お彼岸の時期がわかったところで、今度は「お彼岸にすること」を見ていきましょう。

とはいっても実は、お彼岸には必ずやるべき決まったら行事などがないんです

送り火や迎え火、盆提灯を飾るなど、いろいろな決まりごとのある「お盆」とは、随分違うんですね。

やると決まっている事はないのですが、一般的にこんな流れで過ごす事が多いです。

 

「彼岸入り」の日、またはそれまでに、お墓の掃除を行っておきます。

「中日」やその前後で、お墓まいりを行います。

お花やお線香をお供えし、先祖の霊を供養します。

また、「ぼた餅」や「おはぎ」を食べる風習もあります。

「彼岸明け」には、特に何かを行う風習はありません。

お盆のように送り火は精霊流しなどの行事はなく、お彼岸はひっそりと終わっていきます。

 

お彼岸に避けるべきことはある?

参照元:https://www.pakutaso.com

お彼岸は、亡くなった方を想い供養をする期間です。

そう聞くと、新しいことを始めたりお祝い事をしてはいけないような気になってきます。

そういったポジティブな行事を行うには、「縁起が悪いのではないか」と思いがちですよね。

ところが調べてみると、お彼岸は「縁起が悪い」などといった事はなく、お祝い事を行っても何も問題がないそうです。

結婚式だって行っても良いとのこと。

なんだか、意外ですよね。

お盆は「亡くなった霊が帰ってくる」と言われていますが、お彼岸は「私たちが亡くなった方に思いを馳せる」だけなので、そういった部分も関係しているのかもしれませんね。

ただ、注意点としては「仏事と神事は一緒に行わない」という考えがあります

仏教の行事と神道の行事を同時に行わない、という事ですね。

例えば、お彼岸でお墓まいりをしたのならば、同日に神社にお参りは行かない方が良いでしょう。

先述の結婚式も、「神前式」ならば同日にお墓まいりは避けた方が良いでしょうね。

お彼岸にお墓参りに行く意味は?

参照元:https://www.irasutoya.com

お彼岸にお墓まいりに行く風習は、日本独特のものです。

同じ仏教を信仰する他国にもこの風習はないので、日本の文化の中で育まれてきた風習なんですね。

既に説明した通り、お彼岸の中日である「春分・秋分の日」は、太陽が真東から上って真西に沈む日。

この日、此岸と彼岸、この世とあの世が通じやすくなる、と昔の人々は考えました。

亡くなってあの世に行った人とも交信ができるかもしれない。

そう考えた人々が、この時期にお墓まいりに行くようになったのも分かる気がします。

故人を悼み偲ぶ場所といえば、お墓ですからね。

やがて、「お彼岸にはお墓まいりに行く」という日本独自の文化ができていったのです。

お墓参りはお彼岸じゃなくても大丈夫?

参照元:https://www.irasutoya.com

お彼岸にお墓まいりに行こうと思っても、都合がつかず行けない場合はどうすればいいのでしょうか。

多くの仕事でお休みとなるお盆と違い、お彼岸はお仕事があって帰省できない、という人も多いでしょう。

お彼岸にお墓まいりに行けないから、別に機会にお墓まいりに行く、という事は許されるのでしょうか。

 

調べてみると、お彼岸ではない時にお墓まいりにいっても良い、というのが一般的な考えとのことです。

お彼岸のお墓まいりは、あくまで私たちが故人をしのぶものです。

故人を敬い、供養したいという気持ちが何より大切なのであって、お彼岸以外にしかお墓まいりにいけなかったからといって、その気持ちが否定されるものではありません

中には、あえてお彼岸を外し、皆がお墓まいりに行かない時期に行って、お墓掃除などを行うという人もいるそうです。

遠方に離れて暮らしており、どうしてもお墓まいりに行けないという方も、お供え物を実家に送るなどで気持ちを届けることができるかもしれませんね。

お彼岸に供えるものは?

お彼岸には、お墓参りに持っていくお供え物や花を用意する事になります。

お彼岸の定番のお供え物を、ご紹介しましょう。

お彼岸のお供え物

 

お彼岸にお供えする定番の食べ物が2つありますが、みなさんはご存知ですか?

それは、「おはぎ」と「ぼた餅」です。

お彼岸にこれらを食べる風習は、江戸時代の頃から庶民の間で定着しました。

私も小さいころ、お彼岸の時期に、おじいちゃんの家で食べさせてもらった覚えがあります。

あんこが甘くておいしいんですよね。

あれは「おはぎ」だったのかな、それとも「ぼた餅」だったのかな?

ん?そういえば、この二つ、何が違うんでしょうか?

調べてみてびっくり!

この二つ、名前が違うだけで同じ物だったんです。

同じ和菓子なのですが、春のお彼岸でお供えするものを「おはぎ」、秋のお彼岸でお供えするものを「ぼた餅」と呼ぶんです。

由来は、それぞれの季節に咲く花からきており、春の萩の花から「お萩」、秋の牡丹の花から「牡丹餅」と呼ばれるようになりました。

同じ食べ物なのに、季節を取り入れて呼び方を変えているなんで、とてもオシャレですよね。

おはぎ・ぼた餅を購入する際はこちらがオススメです。

 

お彼岸の花

 

お彼岸のお墓参りに持っていく花は、一般的には白色や淡い色の清楚な花が選ばれるようです。

とは言っても、明確な決まりなどはありませんので、故人が好きだった花を選ぶというのもよいですね。

ただ、以下のような花はお彼岸に関わらず、お墓参りにはふさわしくない、とされています。

特別な理由がなければ、これらは避けた方がよいかもしれません。

・毒を有する花、植物

・棘を有する花、植物

・ツル植物

お彼岸の花を購入する場合は、こちらがおススメです。

 

皆のお彼岸の中日の過ごし方は?

参照元:https://free-materials.com

皆さんは、お彼岸をどのように過ごしているのでしょう。

ツイッターの声をまとめてみました。

まとめ+関連記事

今回は、知っているようで知らない「お彼岸」について、まとめてみました。

「お彼岸」は、日本人の故人を大切にする心や、四季を感じる豊かな感性がこめられた風習なんですね。

こういった日本独自の文化を大切にしていきたい、と思います。

こちらの関連記事もどうぞ。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事