早生まれと遅生まれってどういう意味?メリットやデメリットもご紹介

子どもの誕生日の話をしていると、「早生まれ」という言葉を耳にすることがありますよね。

早生まれの逆の言葉は「遅生まれ」になりますが、これらの意味をちゃんと説明できますか?

改めて聞かれると、少し自信がなくなってしまいますよね。

それもそのはず、早生まれも遅生まれも意味がわかりにくく、二つの境い目に関しては、特に「どっちなの!?」となりがちです。

そこで、本記事では、「早生まれ」と「遅生まれ」の意味の違いを、わかりやすく解説したいと思います。

また、意味の違いだけでなく、それぞれのメリットやデメリットもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

「早生まれ」と「遅生まれ」の意味

引用元:https://www.pakutaso.com

「早生まれ」と「遅生まれ」のどちらにあたるのかは、生まれた「誕生日」によって決まります。

もっと言ってしまえば、「何月に生まれたか」で、どちらなのか、ほぼ決まるんです!

何月がどちらにあてはまるかは、こうなっています。

早生まれの人:1月1日生まれ ~ 4月1日生まれ

遅生まれの人:4月2日生まれ ~ 12月31日生まれ

 

いかがでしょうか。

もっと分かりやすくまとめるなら、

「1月~3月」生まれの人が「早生まれ」

「4月~12月」生まれの人は、ほぼ「遅生まれ」

 

という事になります。

こうしてまとめると、とっても単純な話なんですよね。

ただし、4月1日生まれだけは特別なので、後で解説しますね。

 

年度の「学年」の中で考えるからややこしい

上のようにまとめると、全然難しくない話なのに、どうして「早生まれ・遅生まれ」がややこしく感じるのでしょうか。

その理由は、早生まれ・遅生まれを、「学年」の中で考えてしまうからです。

学校の学年は、4月から始まり3月に終わる「年度」で区切られます。

自分の学年も、この年度で決まりますから、一つの学年に「4月生まれ」の子どもから「3月生まれ」の子供までいるわけですね。

すると学年の中で考えると、「4月生まれ」が一番早くて、「1月~3月生まれ」は、同じ学年の中では遅くなっちゃいます。

遅いはずの「1月~3月生まれ」が「早生まれ」…あれ?

言葉と意味が逆転してしまって、ややこしく感じるのです。

これは、「学年」の中で考えてしまっている部分が間違いの原因

「早生まれ・遅生まれ」は、一年の中で早い時期(1月1日~4月1日)に生まれたか、遅い時期(4月1日~12月31日)に生まれたか、で考えることを忘れないでください。

 

同じ年に生まれても学年が変わるということ

これで、早生まれ・遅生まれの意味はわかりました。

要するに、同じ年に生まれた子供の中でも、学年が変わってしまうよ、ということなんです。

 

早い時期(1月1日~4月1日)に生まれた子供は、一つ上の学年になる。

これが「早生まれ」

遅い時期(4月2日~12月31日)に生まれた子供は、早生まれの一つ下の学年になる。

これが「遅生まれ」

 

これだけのことです。

しかし、これだけのことが、様々なメリットやデメリットを引き起こしますので、次の章でしっかり説明しますね。

 

4月1日生まれは早生まれに入る

さて、最後に「4月1日生まれ」について、説明しなければなりません。

他の誕生日は、全て「何月に生まれたか」で早生まれかどうかを判断できますが、たった一つ「4月1日」だけは違います。

この特別な日に生まれた人は「早生まれ」です!

4月生まれの場合、2日から後に生まれた人は遅生まれになりますが、4月1日だけは例外で、早生まれになるのです。

なぜ、こんな中途半端なことになっているのかというと、法律で決められている年齢の考え方が原因なんですね。

簡単に説明すると、法律上、人は誕生日の当日に年を取るのではなく、誕生日の前日の最後に年を取る事になっているんです。

つまり、4月1日生まれの人は、前日の3月31日には一つ年齢が上がっているので、1月~3月生まれの人と同じく「早生まれ」に分類される、という訳です。

うーん、法律上のルールとはいえ、こんな中途半端なことになっているのは、なんだか馬鹿らしくも思えます。

すっぱり「4月生まれ以降が遅生まれ!」とか決められれば、わかりやすいんですけどね。

早生まれの特徴

引用元:https://www.pakutaso.com

それでは、ここからは、それぞれの特徴をご紹介していきましょう。

もう一度おさらいすると、

一つの学年の中で、「遅生まれ」の人は「4月2日~12月」生まれの人です。

一方、次の年の「1月~3月(4月1日含む)」生まれの人が「早生まれ」です。

例えば「遅生まれで4月誕生日の子ども」と「早生まれで3月誕生日の子ども」を比べてみましょう。

この二人の間に、実に1年近くの期間があることに気がつきましたか?

同じ学年でありながら、ほぼ1歳の違いがあるんです!

これが様々なメリット・デメリットを生みますので、まずは「早生まれ」の場合からご紹介しましょう。

 

早生まれのメリット

早生まれの最大のメリットは、同学年の人と比べて「長く若くいられる」という事でしょう。

同学年の中では誕生日が来るのが遅いので、年を取るのが遅くなります。

これは、特に大人になって年齢が気になりだした頃に、嬉しいメリットになります。

特に、三十路を超える時など、年齢がぐっとこたえるタイミングでは、同学年の人の悲鳴を、少し余裕をもって聞くことができます。

といっても、年を重ねることが嫌ではない人や、早く年を取りたい人にとってはメリットではないかもしれません。

また、職場の定年が誕生日と定められている場合、遅生まれの人の方が長く働くことができます。

少しでも長く現役の条件で賃金を稼げるという点で、これもメリットと言えるでしょう。

 

早生まれのデメリット

早生まれは、デメリットもいくつかあります。

まず、小学生~高校生の頃に、遅生まれの子と比べて、体力・学力の面での差が出やすくなります。

これは、生まれてからの時間が一年近く違うことを考えると、当然のように出てくる差ですので、決して子供が悪い訳ではありません。

しかし、子供が直面する現実でもあるので、親としては悩むところです。

体が成長しきる頃には、このデメリットは目立ちにくくなるので、それまでの辛抱となりますね。

また、年齢を基準にする制度に関して、同学年の子よりも開始が遅くなるデメリットもあります。

具体的には、免許の取得やお酒の解禁などが遅くなる、ということが挙げられますね。

そして、親の立場だと、「児童手当の支給回数が減る」というデメリットがあります。

これは、児童手当の支給期間が年齢ではなく、中学卒業までとなっているからで、遅生まれの子どもの支給期間より短くなってしまうのです。

遅生まれの特徴

引用元:https://pixabay.com

続いては、遅生まれの特徴を見ていきましょう。

といっても、遅生まれは4月~12月生まれですから、幅が広いです。

正直、11月や12月生まれの人が、早生まれの人とどこまで違うか?と考えると、あまり意味はないのかもしれません。

遅生まれの中でも、何月に生まれたかによって変わってきますので、あくまで目安として考えてくださいね。

 

遅生まれのメリット

遅生まれのメリットとしては、成長が早い、という事が挙げられます。

特に小学生~高校生の時期にかけて、体力・学力面での成長が早いので、できるようになることも多く、自信につながります。

大人になるにつれて、このメリットは目立たなくなりますが、子供の頃は大きな差になりがちで、得を感じる面も多いでしょう。

また、免許や飲酒、結婚など、年齢を基準にする制度に関して、同学年の中で解禁が早くなります。

 

遅生まれのデメリット

遅生まれのデメリットは、同学年の中で早く年を取ってしまう、ということに尽きます。

誰よりも早く年を取っていくのは、特に大人になってから、損を感じることが多くなるかもしれません。

また、遅生まれから生まれる直接のデメリットではありませんが、遅生まれのメリットが悪影響を生むこともあります。

成長が早く物事の習得が早いことで、周囲から「できて当たり前」と思われるようになり、それが本人の負担になることがあります。

また、できない子への優越感から、それが態度となって表れてしまい問題になる場合もあります。

 

まとめと関連記事

今回は、早生まれと遅生まれの意味の違いと、メリットデメリットをご紹介しました。

違いは色々ありますが、どちらがいいのか本人が選ぶことはできませんから、特徴を受けいれて頑張るしかないですよね。

早生まれに関する関連記事はこちら

・早生まれの七五三は男の子・女の子それぞれいつ?数え年・満年齢ごとに紹介

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事