2月には園の行事で豆まきをする保育園も多いですよね。
また、子供部屋やリビング、玄関に季節の壁面を飾りたいな、と思っていらっしゃる方もいると思います。
今回の記事では、節分を盛り上げるための壁面飾りの作成例、作り方、または購入する方法をご紹介していきます。
保育園の先生方、お母様・お父様が子供たちと一緒に節分を楽しむためのアイディアがたくさんありますよ。
目次
クマの壁面作成
やはり豆まきをしているキャラクターは必須ですね。
クマさんが豆まきをしている壁面飾りはどうでしょうか。
大豆はベージュの画用紙を丸くたくさん切ることで表現出来ますね。
こちらのクマさんの製作ポイントは、顔の形の型紙を作ることです。(画像青色の画用紙)
これがあれば、ズレやすいお顔のパーツを、正しい位置で貼ることが出来ます。
画用紙に直接、えんびつやペンで印をつけなくても作れます。
材料と道具
- 型紙
- 色画用紙
- ようじ
- ボンド
- カッターマット
- カッター
- 大きなピンセット
- 洗濯バサミ
手順
- 画用紙を型紙通りにすべてカットする
- 顔のパーツを作る
- 1で出来たものに鼻をつける
- 耳の中のパーツをうしろからつける
- 体に洋服のパーツをつける
- 5で出来たものにボタンをつける
- 体に顔をつけて出来上がりです
ウサギの壁面作成
キャラクターが数人いると大きな壁の飾りでも使えますね。
くまさんのお友達のウサギさんもぜひ作りたいキャラクターです!
基本的な手順はくまと同じですね、材料と道具も同じですので、くまを作った続きで製作すると良いでしょう。
手順
- 画用紙を型紙通りにすべてカットする
- 顔のパーツを作る
- 耳の中のパーツをうしろからつける
- 体に洋服のパーツをつける
- 5で出来たものにボタンをつける
- 体に顔をつけて出来上がりです
鰯(いわし)の壁面飾り
節分に鰯を食べる地域もあると思います。
鰯の飾りはどうでしょうか!
キャラクターが食べている場面を作ってもいいですよね。
色をイワシに近づけるために、白、銀、青、水色などを使うのがオススメです!
お魚のパーツは2つです。簡単にたくさん作ることができますのでぜひ!
材料と道具
- 型紙
- 色画用紙
- ようじ
- ボンド
- カッターマット
- カッター
手順
- 画用紙を型紙通りにすべてカットする
- ヒレと尾のついた鰯の魚のパーツの上に体のパーツをつける
梅の壁面飾り
梅も節分には使いたいモチーフです。
お花があると賑やかになりますね!ピンクや赤でたくさん製作しましょう。
材料と道具
- 折り紙
- ハサミ
- 鉛筆
折り方
- 四角く半分に折る。色のついている面を中にする。
- 上から下に三角に折り目をつけ、戻す。
- 下から上に折り、折り目をつけ、戻す。
- 先ほどつけた折り目にあわせて右下の角を折る。
- 下と上の交差部分を目印に、右に折る。
- 左下から先ほどの折り目の線にあわせて折る。
- 裏返して端と端をあわせて折る。
- かまぼこ状にアーチを描きます
- 先ほどの線と先端をはさみで切ります
- 広げて出来上がりです
折り紙で作る鬼
やはり赤おにさん、青おにさんも壁面製作では作りたいモチーフですよね。
お顔を自分で描くタイプなので、怖い顔、笑っている顔、泣いている顔など、
自由に作ることができますよ!
材料
- 折り紙……赤 2枚、緑 1枚、黄色 1枚
- マジックペン
- はさみ
- 糊
折り方
- 折り紙を三角に半分に折り、折り目をつけて開く
- 右下と左下の端を折り目にあわせて折る
- 上の三角部分を折下げ、折り目をつけて戻す
- ひっくり返す
- 上の三角部分を折すじにあわせて折る
- 先ほどの三角の角を折り返す
- ひっくり返す
- 下の角を上から飛び出るように折る
- 左右の角を真ん中の三角の端にあわさるように内側に折る
- 左右下角を内側に折って、鬼の顔を丸くするように折る
節分の壁面を作るのにおすすめの材料・道具
壁面製作におすすめの画用紙と、便利な道具をご紹介していきます。
壁面製作は細かい作業をすることになるので、道具が揃っていると製作効率も上がりますよ!
色画用紙 A4サイズ500枚入り
壁面製作におすすめの画用紙、A4サイズ500枚入りです。
全32色入りで、黄色系、青系、ベージュ系など、たくさんの色が入っています。
インクジェット対応しているので型紙をプリントアウトすれば、型紙から自分で写す手間が省けますよ。
カッターが使いやすい厚みです。
カッターナイフ
ペン式のカッターです。
大きな画用紙のパーツはハサミでも良いですが、やはり使いやすいのはカッターですね!
小さな目や角、曲面の切り出しなど、壁面製作では細かい作業が必要になります。
一般的なカッターよりもペン型のカッターナイフがあると手が疲れにくいです。
作業効率が格段に上がりますのでぜひお使いになってください。
カッターマット A4サイズ
机や床を傷つけないために、カッターマットは必須です。ボンドでパーツを組み立てるときもカッターマットの上がいいですね。
段ボールや新聞紙を何枚も敷くという方法もありますが、段ボールは平らではありませんので正確に切ることができません。
新聞紙や広告を下にしてボンドを使用すると、切った厚紙に色が移ってしまったりなどして大変苦労します。
やはり無駄なやり直しなどを防ぐためにもカッターマットをお使いになった方がいいでしょう。
オルファはカッターも製作している老舗メーカーです。
節分の壁面を無料ダウンロードできるサイトを紹介
- イラストを描くのが苦手
- かわいい絵が書けない
という壁面製作の初心者さんでも、型紙があれば綺麗に作ることが出来ます。
ここからは節分の壁面製作の型紙をダウンロードできるサイトを紹介していきます!
手軽に出来ますよ。
壁面飾り工房 本店
壁面飾りを一番簡単に作れるのはこちらのサイトの型紙です!
とってもかわいい赤おにさんと青おにさん、枡に入った大豆、恵方巻きの型紙がダウンロードできます。
上記で作ったくまとウサギと組み合わせれば、1つのシーンを作ることが出来ます。
自分でパーツを組み立てるので、鬼さんの表情も動きも思いのままですね。
「せつぶん まめまき」の切文字もありますので、玄関やホールにも最適です。
[blogcard url=”http://hekimenkazari.com/products/list?category_id=&name=%E7%AF%80%E5%88%86″]月刊 ひろば
保育士さん向けの雑誌、「ひろば」のホームページからは型紙を無料ダウンロードすることが出来ます。
※会員登録が必要です。
ページの左側、「ダウンロードひろば」のページから入ることができます。
Word・bmpもありますがPDF形式でダウンロードして、好きな大きさにコピー機で拡大して作りましょう。
[blogcard url=”http://www.meito.jp/hirobanet/dl-hiroba-top.php″]ココシレル
節分の飾りといえば魔除けの柊鰯(ひいらぎいわし)ですね!
柊鰯(ひいらぎいわし)の壁面飾りの作り方を紹介しているサイトです。
こちらのサイトの作り方を参照すれば、立体的に作れるので壁面製作にリアル感が出ますよ!
本物の柊鰯を玄関に飾ることに抵抗がある方にも、ぜひどうぞ!
[blogcard url=”https://inaba-afiri.com/setsubun-kousaku.html″]子供と動物のイラスト屋さん
壁面製作を作ったことがあり、型紙がなくてもイラストから作れる方には
「子供と動物のイラスト屋さん」が活用できると思います。
とっても可愛らしくあたたかみのあるキャラクターのイラストが多数掲載されています。
こちらを利用すれば、他とかぶることなく、手の凝んだ壁面製作が作れますよ!
[blogcard url=”https://www.fumira.jp/cut/setubun/″]
節分の壁面を簡単に購入できるサイトを紹介
- 壁面飾りを製作する時間がない
- 製作は苦手なので、器用な人が作ったものが欲しい
そんな場合は、購入することもできます。
ハンドメイドの壁面飾りを作ってらっしゃる方が出品しているんですね。
代表的なものとして、2つのサイトをご紹介しましょう。
メルカリ
言わずと知れたインターネット上のフリーマーケットサイトです。
ユーザー登録が必要ですが、手軽に利用することができます。
口座登録やクレジットカード登録を利用しなくても、コンビニで支払う方法を選べるんですね。
メルカリでは出品した金額に送料か含まれているので金額が分かりやすいです。
提示されている金額で、すぐ購入できるので、早く購入したい場合はメルカリがオススメです。
ヤフーオークション
ヤフーオークション(以下ヤフオク)はインターネット上、最大級のオークションサイトです。
ヤフオクでも手作りの壁面飾りを出品している方がいらっしゃいます。
入札するにはID登録が必要です。
ヤフオクでは価格以外に送料がかかりますので注意が必要です。
終了日時が設定されている入札形式では、期限まで待つ必要があります。
けれど即決金額で落札すれば、すぐ購入できますよ!
ヤフオクでもYahooかんたん決済を選択すればコンビニで支払うことができます。
[blogcard url=”https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&fr=auc_top&p=%E5%A3%81%E9%9D%A2%E9%A3%BE%E3%82%8A%E3%80%80%E7%AF%80%E5%88%86&x=0&y=0&fixed=0″]楽天で人気の節分グッズを紹介
ここからは節分にあると盛り上がるグッズをご紹介しましょう!
保育園やご家庭で豆まきをするのに最適ですよ。
鬼のお面
やはり節分にはこわーい鬼さん!
お父様やお母様、先生が鬼になるためのお面が必要ですね。
ご覧の通り、こちらのお面はものすごーーく怖いので、盛り上がりそうです。
秋田のなまはげに似ていますよね。
鬼の衣装
こん棒付きなのでコストパフォーマンスに優れています。
フードに鬼さんの顔がついているので、これだけでもかわいい赤鬼さんに扮することが出来ます。
フリース素材で洗濯も手軽に出来ます。
フリーサイズなので、お父様もお母様も、男女どちらの先生も着られるのが良いですね。
一着持っていると便利です。
福の神のお面
追い出すだけじゃなくて呼び込んだ福の神も来て欲しいですね!
福の神になるためのグッズ、福の神のお面です。
子供達にとって、節分が恐怖のイベントで終わらないためには
福の神様が登場して、泣いてしまった子供達の頭をなでてあげたいものです。
みると心が和む、優しい表情をしたお面ですよ。
ミニオンズ駄菓子セット
数種類のお菓子が一袋になっている駄菓子セットです。
駄菓子セットを大量に作るのはとても大変ですね。
子供達に大人気のミニオンズなので、イベントで配るのには最適です!
袋つきなので、子供達が持ち帰るのにも最適ですね。
まとめ
ここまで節分を盛り上げるための壁面飾りの作成例、作り方、または購入する方法をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
この記事が、お父様、お母様や保育士の先生方が、子供達と節分を楽しむのに役立てていただけましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。