梅が収穫できる時期(5、6月頃)になると、自家製梅酒を毎年漬けるという方が沢山います。
1度梅酒を作り始めると、不思議と梅の時期は梅酒を漬けよう!と思うんですよね!
梅酒は瓶に梅と砂糖、お酒を入れて漬けて置くだけで梅酒ができるので、誰でも気軽に作る事ができます。
作った梅酒は最低でも半年ほど置いて頂くのですが、長い時間を置けば置くほどコクや深みがでて美味しくなるのです。
しかし毎年梅酒を漬けている人からすると、新しい梅酒に古い梅酒を継ぎ足して早く飲めるようにしたいと思いますよね?
また「古い梅酒の梅だけ残ってしまった。捨てるのが勿体ないので新しい梅酒に入れたい!」と言う方もいます。
そこで今回は、
- 梅酒は継ぎ足して大丈夫なのか
- 梅の取り出す時期
などどこよりも詳しくご説明していきます。
是非参考にしてみて下さい。
目次
新しい梅酒に古い梅を継ぎ足すのはNG?
梅酒を漬けると梅酒だけ飲んで梅だけ残ってしまうという方も多いのではないでしょうか?
せっかく時間を置いて漬けたのに残った梅を捨てるのは勿体ないですよね!
そこで新しい梅酒に古い梅を入れれば、新しい梅酒にもコクや旨味が出るのでは?と思いませんか?
実は新しい梅酒に古い梅を入れてしまうと、梅酒が濁ってしまい腐ってダメになってしまうのです。
梅のエキスは1年ほどで梅酒に出てしまいますし、古い梅を新しい梅酒に入れても美味しくなりません。
新しい梅酒が無駄になってしまうので、梅の継ぎ足しは行わない方が良いでしょう。
新しい梅酒に古い梅酒の継ぎ足しはNG?
梅酒は漬けている時間が長いと、とろみが出て色も濃くなっていきます。
香りや味がマイルドになりとても美味しくなり、まさに高級梅酒といっても過言ではありません!
しかし何年も飲まずに置いておくには、スペースも忍耐も必要です。
できれば時間も場所も取らずに美味しい梅酒が飲みたいですよね!
古い梅酒がお家にあるなら、新しい梅酒に継ぎ足して、美味しい梅酒を簡単に作りたいと誰もが思うはずです。
新しい梅酒に古い梅酒を継ぎ足す事は可能なのでしょうか?
結論から申しますと梅酒の継ぎ足しはNGです!
新しい梅酒に古い梅酒を継ぎ足すと、カビが生えて飲めなくなってしまう可能性があるのです。
しかも長い時間掛けてできた古い梅酒の美味しさは、新しい梅酒の味とマッチせず、かなり勿体ない事になってしまいます。
古い梅酒には何も加えずに、そのまま頂くのが1番美味しく召し上がれます。
梅酒にホワイトリカーをつけたすのはNG?
梅酒を漬ける際に使うお酒で代表的なものと言えば「ホワイトリカー」です。
ホワイトリカーは果実酒を漬けるのにぴったりな、アルコール度数は35%で透明でアルコール水溶液にとても近いお酒です。
ホワイトリカーは、梅酒を漬ける際に欠かせないアイテムなのですが、できあがった梅酒にホワイトリカーを継ぎ足しても梅酒にはなりません。
継ぎ足してしまうと梅酒が薄くなってしまい、香りも薄くなってしまいます。
しかしホワイトリカーを継ぎ足しても良いタイミングが1度だけあるのです。
それは梅酒を漬けたけど、ホワイトリカーが足りなかったという場合です。
梅酒を漬けてから1日くらいでしたら、ホワイトリカーを継ぎ足しても大丈夫です。
瓶の中の梅酒はいつ取り出すべき?
梅酒を作る際に漬けた梅は1年ほどで取り出しましょう。
梅を漬けるのは長ければ長い方が美味しい梅酒ができると思いがちですが、1年も経てば梅のエキスは出きっています。
1年以上、梅をそのままにしておくと苦味が出てしまう事があり、逆に梅酒が美味しくなくなってしまいます。
梅は1年ほどで取り出し、梅酒は漉してまた瓶の中で保管しておくと、コクがあり濃厚な味わいの梅酒ができあがります。
梅酒を継ぎ足した人に経験談
梅酒に継ぎ足しが良くない事はわかりましたね!
でも本当に継ぎ足す人は居るのでしょうか?
ここで、梅酒に継ぎ足しをした人の経験談をご紹介していきます。
梅酒漬けたじぇ~\(^ー^)/ ホワイトリカーが足りなくて明日にでも継ぎ足し! pic.twitter.com/9Ff0qKZ7
— dreamtheater (@nicopopr) June 11, 2012
梅酒を漬けていてホワイトリカーが足らなくなってしまう事はよくある事です。
始めて梅酒を漬ける場合や沢山作る場合はどのくらいの量が必要なのかわからなかったりしますよね!
https://twitter.com/gaikokujin/status/1023791238300893184
新しい梅酒に古い梅酒を継ぎ足すと濁ってしまいます。
また新たに梅酒を漬けるという2度手間になってしまいましたね。
梅酒飲んで寝るべ。
氷砂糖が足りなかったのか、酸っぱくて数年間ほったらかしにしてた梅酒。
この初夏に氷砂糖と梅を追加したら美味しくなった!
継ぎ足しはダメってゆーけど、自分で飲む分だからオッケーオッケー。— 百合子 (@32anzu) September 25, 2018
味を調節するために新たに氷砂糖と梅を継ぎ足すとは斬新です。
酸っぱい味から美味しくなるとはびっくりですが、お腹を壊す事もあるので注意した方が良いですね!
取り出した梅の食感は?
梅酒から取り出した梅の食感には、実は大きく分けて2種類あるのです。
1つは、カリカリと食感が楽しめる梅、もう1つはとろっと溶けてしまうような食感です。
梅干しでも食感によって好みが分かれますよね!
しかしなぜ、同じように梅酒につけていた梅なのに食感が異なるのでしょうか?
実は、梅の種類が違うからです。
梅の種類によって、梅酒に漬けた後の梅の食感が変わるのです。
カリカリとした食感の梅が好きな人は青梅という梅の種類を選びましょう。
逆に柔らかい梅が好きな人は、南高梅を使用すると良いでしょう。
ただ、南高梅は完熟して色が黄色や赤色に完熟してから収穫します。
完熟してからの梅を完熟梅と呼びます。
完熟梅は、梅干しを漬ける時に使われる事がほとんどです。
梅酒に適していない訳ではありませんが、完熟しているために梅酒に漬けてしまうと梅酒が濁りやすくなってしまうのです。
梅酒は透き通った色が良い!という方には完熟梅はお勧めしません。
ちなみにカリカリな食感が楽しめる青梅ですが、一言で青梅と言ってもいくつか種類があります。
青梅として1番有名なのが、古城梅(ごじろうめ)という品種です。
古城梅はとても綺麗な形なので別名、青いダイヤとも呼ばれているのです。
また青梅は地域によって品種が変わってくるのですが、徳島県で有名な青梅は、鴬宿(おうしゅく)で福井県では剣先(けんさき)がよく収穫できます。
どちらも梅酒にとても優れている青梅です。
そして同じように完熟梅にも種類があります。
有名なのは、先ほどご紹介した南高梅ですが、群馬県で多く収穫されるのが白加賀梅(しろかがうめ)も生産量が多いです。
山梨県では甲州最小(こうしゅうさいしょう)が代表的な完熟梅です。
南高梅の中でも身が小さく、お弁当によく入っているカリカリ梅はこの甲州最小から作られているのです。
愛知県では長束(なつか)がよく収穫できます。
熟してくると綺麗な黄色に色づいていきます。
収穫時期や地域によって梅の使い分けをして梅酒を漬けるのも、1つの楽しみ方ですよね!
取り出したカリカリした梅の使い道は?
梅酒に漬けていた梅は一体どうしたらいいのでしょう?
漬けただけで捨てるのは勿体ないですよね。
そこでこちらでは取り出した梅の再利用方法をご紹介していきます。
食べられる?
漬けていた梅はそのままでも召し上がれます。
梅が好きな方でお酒が強い方ならそのままカリカリと食べられます。
しかし、独特な感触と香りがあるので梅をそのまま食べるのに抵抗がある方も多いので、ひと手間かけて調理すると食べやすくなります。
ジャム
材料
- 梅酒の梅 約1kg
- グラニュー糖150g~200g
- 水500㏄
- レモン汁 大さじ3
手順
- 鍋に梅と水を入れる。梅は種付きのままでOK。
- 梅が柔らかくなるまで煮る。梅を煮るため、アルコールは飛んでしまいますので小さなお子さんも食べられます。
- 梅が柔らかくなったら火を止めて、スプーンと小さなゴムベラで種を取り除く。
- 弱火でグラニュー糖を入れ煮溶かす。
- 火を止めてレモン汁を入れる。
- 冷ましてビンに入れて冷蔵庫で保管。
パウンドケーキ
材料(4人分)
- ホットケーキミックス 150g
- 梅酒の実 10個位
- 卵(Mサイズ)2個
- 牛乳 大さじ4
- バター 50g
- 砂糖 50g
- 梅酒 大さじ1
- 梅酒 大さじ2
手順
- バターは耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで様子を見ながらバターを溶かす。
梅酒の実は種を外して粗めに刻む。- オーブンを170℃に温める。
- 型にクッキングシートを敷く。
- ボウルに卵を入れてほぐし、牛乳と砂糖を加えて泡立て器で良く混ぜたら、ホットケーキミックスを加えて更に混ぜる。
- 【3】に【1】と梅酒を加えてしっかり混ぜたら、型に流し入れ、オーブンで約35分焼く。
- 串で刺して、何もついていなければ焼き上がりです。表面に仕上げ用の梅酒を刷毛塗って完成。
※刷毛がない場合はこちらを参照。
アップルパイ
材料
- 冷凍パイシート4枚入り
- 梅酒の梅(大)8個
- 梨のシロップ漬け(市販)180g
- グラニュー糖 中さじ1
- レモン汁 小さじ1
- シナモンパウダー お好みで
手順
- パイ生地を解凍します。
- 梅酒の梅と梨を5㎜大にみじん切りします。
- 2に梅酒大さじ2とグラニュー糖、レモン汁を加えて軽く混ぜながら5分~10分、中火でアルコールを飛ばします。
- パイ生地に具材をのせてふちに水を付けて上下のパイ生地をくっつけます。
- パイ生地に切り込み入れて、卵黄を塗ります。
- 予熱したオーブンで200℃でパイ生地の表面を焼き、さらに160℃で30分焼きます。
まとめ
梅酒は飲んで楽しめて、梅は食べて楽しめるので、是非今まで梅酒を漬けたことが無い方はチャレンジしてみて下さい。
とても気軽に始められるのでおすすめです。
また梅酒を毎年漬けている方は、継ぎ足して無駄にしないように記事を参考にしてみて下さい。
この記事を読まれた方は下記の記事もおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。