梅雨時期は毎日雨が続いて換気もできないなんてこともありますよね。
でも雨だからって窓は開けない方がいいのでしょうか?
ずっと窓を開けないでいると室内の空気がどんよりしてきて、ただでさえ雨が降っていて気持ちが沈んでしまうのに、空気も重くなって全くやる気がなくなってしまいませんか。
今回は雨の日の換気方法についてお話ししていきたいと思います。
目次
雨の日に窓はあけた方がいいの?
引用元:https://pixabay.com
開けたら湿度は上がるの?
窓を開けると湿度が上がるのか。
もちろん雨の日の外気は湿度がとても高いです。
しかし必ずしも窓を開けると湿度が上がるとは限りません。
まず室内の湿度が上がる原因は以下のような原因があります。
・湿度が高い外気が室内に流入する
・高気密な建物で内部の高い湿度が循環しない
・室内の水回りから湿気が発生する
湿度の調整には二つのポイントがあります。
・バランス
・循環
要点を抑えることで、雨の日にも換気をして湿度を下げることは可能です。
雨の日の室内の湿度と外気を比べて外気の方が限りなく高湿になります。
しかしだからと言って窓を開けると絶対に室内の湿度が上がるとは限りません。
内部の停滞した空気を循環させ、新鮮な空気を取り入れることによって、ジメジメとした空気を一新することができます。
開けたらカビが心配…
カビが生えるのは以下の条件があります。
・室温20度〜30度 湿気70%以上
・ホコリなどカビの餌となるものがある
・空気が循環しない
カビが発生するのは決して湿度だけが問題というわけではありません。
逆を返せばどれか一つでも条件を回避することでカビの発生を抑制することができます。
結論:雨の日でも窓は開けた方がいい
結論としては雨の日でも窓は開けた方がいいです。
高湿な外気を取り入れることはさらに室内の湿度を高めてしまいそうで心配になる思いますが、換気しない方がかえって良くない結果になってしまいます。
ただし開け方にもいくつかのコツがあるようです。
雨の日はどんな風に窓をあけたらいいの?
引用元:https://pixabay.com
窓を2箇所開ける
消防士は火災の時に煙を逃すために2箇所の換気口を作るそうです。
空気が入るための吸気口と排出するための排気口。
これは「ベンチレーション」といい、空気の流れを一方向に保ちスムーズに排気するための戦術だそうです。
片方しか開けなければ入ったり出たりがスムーズに行えない。
そこで吸気口と排気口を設定することでスムーズな空気の循環ができます。
このとき気をつけることがあります。
それは「入口は狭く、出口は広く」することです。
10分ほど空気の入れ替えを行えば十分。
ただし雨が吹き込むような強い雨の時はやめましょう。
室内が濡れてしまうだけでなく、濡れたことによって室内の湿度が上がってしまいます。
窓を開けて換気扇を回す
これも2箇所開けるのと同じ原理です。
排気側が強制的に排気できることでより効果的に換気が行えます。
どうしても窓を2箇所開けただけでは方向性を作ることが難しいですが、この方法ではそれが簡単にできます。
ただし窓を開けずに換気扇を回すだけだと、逆に湿気を取り込んでしまうことにもなるようなので気をつけましょう。
強雨の時は
どうしても雨が強くてあまり窓を開けられない時は、無理に開けて室内を濡らさないようにしましょう。
室内や窓際を濡らしてしまうと、どんなに他の工夫を行っても湿度は上がってしまいます。
ただでさえ雨降りと高湿でどんよりとした気持ちに、煩わしい作業を追加することはありませんよね。
少しだけでも開けて空気の流れを作ることもできますが、他にも除湿する方法はたくさんあります。
雨の日の換気方法をご紹介
エアコンの除湿機能
困った時には文明の力に頼るのが一番!
エアコンには除湿機能が付いています。
冬などの乾燥時期には除湿でなくても、暖房を使うだけで湿気を逃すことは可能ですね。
エアコンの除湿機能に加えて空気の循環を行えるのでカビの発生を抑制したり快適な空間作りにはとても理想的ですね。
空気清浄機の除湿機能
これもエアコンと同じで、できるのであれば機械に頼るのが一番!
空気清浄機やエアコンは湿度を下げてくれるだけでなく、湿度が表示されますし、勝手に快適な湿度に保ってくれます。
空気清浄機のおすすめ商品はこちら。
・KC-HD70-W シャープ 空気清浄機【除湿加湿機能付】
こちらの商品はセンサーにより除湿と加湿を自動で切り替えてくれ、プラズマクラスターの効果で快適な部屋干しが可能です。
「スピード循環気流」で遠くのホコリも素早く吸じんしてくれます。
ハンドル付きタンクで、給水もらくらく。
お部屋の移動やお掃除も楽にしてくれるキャスター&ストッパー付き。「PM2.5」にも対応です。
除湿機
意外と知られていませんが、除湿機というものもあります。
加湿器はみんな知っていますが、除湿機というものはあまり知られていないようです。
加湿も除湿も空気清浄機についていることが多いのであまりこちらを利用する人は少ないようですが除湿を専門にした機械もあります。
除湿機のおすすめ商品はこちら。
・除湿器 部屋干し コンプレッサー式 コンパクト
こちらの商品はシンプルな操作ボタンで簡単操作ができます。
部屋干しもすばやく乾燥してくれ、生乾き臭対策に最適です。タイマー付きで止め忘れの心配もなく、ハンドルが付いているので持ち運びも容易に行えます。
扇風機
エアコンを使うまでもない時は扇風機を使って少し空気を循環させてあげましょう。
エアコンでは一定の向きにしか風を送ることができません。
扇風機は風を好きなところに向けられます。
また、湿気は床や壁際に溜まるので下から上に向かって風を吹き付けるのが効果的です。
扇風機のおすすめ商品はこちら。
・タイマー付きリビング扇風機 40cm
シンプルデザインなハイポジションタイプなのでインテリアにも最適です。
大きな羽根によるハイパワー風量なので広いリビングでも大活躍します。
サーキュレーター
扇風機と同じ効果ですが、一般的に扇風機には足が付いていて高さを出しています。
サーキュレーターはその足がなくフロア付近から風を送ることができます。
サーキュレーターは空気を循環させるにはとても便利です。
サーキュレーターのおすすめ商品はこちら。
・サーキュレーター アイリスオーヤマ 静音
静音モード搭載で静かに作動させられます。
直線的なパワフル送風で室内の空気を一気に循環させてくれます。
3段階にいろいろな角度に調整ができるのでお部屋の隅々まで空気の循環が可能です。空気の循環だけでなく洗濯物の乾燥にもお使いいただけます。
新聞紙
雨の日に濡れてもいない新聞紙がしっとりしていると感じたことはありませんか?
これは新聞紙には吸湿性能があるからです。
しかもこの効果、なかなかのものですし、わざわざ購入して準備しなくても読み終わったものを使えばいいのでコストもかかりません。
湿気が気になる場所に置いておくだけです。
クシャクシャにしてあげることで、より表面積が増え、吸い取る力も増します。
空気の流れを作ることが難しいところに置いてあげましょう。
重曹
重曹にも湿気を吸い取る力があります。
このアイテムは新聞紙と違ってニオイとりの効果もあるのです。
空き瓶などに入れ、蓋をせず、置くだけです。
湿気を吸った重曹は塊になりますので、目で見て効果がなくなったことがわかります。
効果がなくなってきたら、次は掃除に活用しましょう。
重曹のおすすめ商品はこちら
重曹2.6kg×2(国産品・高純度レベル)すぐに使えて保存も便利なペットボトル入り
脱臭や消臭にお使いいただけます。
酸性の臭いを中和してくれ、靴箱や冷蔵庫におすすめです。
アンモニア臭などのアルカリ性の物質の脱臭には効果がありませんので、トイレにはおすすめできません。
こちらの商品もおすすめです。
・重曹を使った消臭&除湿アイテム
ドーム型のグラスの中に重曹をいれてインテリアを入れて飾るだけで、インテリアにもなり消臭、除湿効果があります。効果は約2ヶ月ほど続きますので、使用後は掃除など二次利用することでムダなく使用することができます。
木炭
木炭も湿気を吸い取ってくれて、このアイテムもニオイ取りに効果があります。
木炭を使った除湿方法は建築工法にもあるくらいで、スポンジのように湿気が多い時には湿気を吸い込み、湿気が少なくなると湿気を吐き出す働きがあります。
効果が薄くなってきたら天日干しで乾かすことにより、効果が復活します。
使い切りではないのでエコですね。
木炭のおすすめ商品はこちら
・国産 白炭 土佐 備長炭 1kg
湿度が高いときには湿気を吸収し、空気が乾燥してくると内部にたまった水分を放出してくれます。
備長炭を置いた空間は理想的な湿度を保つことができます。
見た目も和モダンな装いでオシャレな空間作りに一役かいます。
まとめ
湿度というものは単にジメジメしていて不快なだけでなく、気持ちまでどんよりしてしまいます。
日常生活を送るだけでもたくさんのストレスが待ち受けているこのご時世、雨が降り続いてどんよりした気持ちで休日を過ごすのは誰でも嫌ですよね。
でも少しの工夫でどんよりした空気だけでも排除することができたら、少し幸せな気持ちになりませんか。
また雨の日にあれやこれやとポジティブに工夫しているだけで、外は雨が降っていても気持ちが晴れていくかもしれませんね!
本記事を読まれた方は下記の記事もおすすめです。
雨は汚い?洗濯物や髪・車等が雨に濡れたときはどうすればいいか徹底解説
最後まで読んで下さりありがとうございました。