お正月になると、大人が悩んでしまうこと、それは「お年玉」です。
私も、甥っ子や姪っ子がたくさんいるので、渡す金額にとても頭を悩ませます。
「いっそ、全員に同じ金額をあげられればなぁ……」なんて考えてしまいますが、年齢もバラバラですし、一番上の子と下の子はかなり離れているので、それも可哀想かなと思ってしまったり。
そこで、世間ではお年玉をどれくらいあげているのか、調べてみました。
その中でも本記事では、「小学生に対するお年玉」について、詳しくご紹介したいと思います。
小学生は6つの学年があるので、年齢の幅が広く、お年玉の金額を決めるのが難しいですよね。
●小学生にあげるお年玉の相場はいくらか。
●小学生のお年玉の使い道は?
●相手との関係や地域による違い
それぞれを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
小学生のお年玉の相場は?
早速ですが、本題である「小学生のお年玉の相場」から見ていきましょう。
これを調べてみると、一つの傾向があることに気がつきます。
それは、小学生のお年玉の相場は「低学年(1〜3年生)」と「高学年(4〜5年生)」の2通りに分けられる、ということです。
上でも述べたとおり、小学生は年齢の幅が広いので、全体のお年玉の相場ではなく、低学年と高学年でそれぞれ相場を決めているケースが多いのですね。
具体的な相場は、以下のようになっています。
低学年の場合
まずは、小学生の低学年の場合です。
各種アンケートの結果では、低学年へのお年玉の相場は「1000〜3000円」となっています。
少し幅がありますが、低学年の中でも1年生の頃は1000円、3年生〜4年生になってくると3000円と考えて良さそうですね。
低学年の場合、お札の紙のお金より、硬貨の方が分かりやすく、おもちゃ感覚で喜ぶということがあります。
しかし、このアンケートを見ると、だからと言っていつまでも硬貨のお年玉で済ませるわけにはいかなそうですね。
(もちろん、子ども自身もやがてお札の価値に気づいていきますが)
高学年の場合
続いて、小学生の高学年の場合です。
各種アンケートの結果では、高学年へのお年玉の相場は「3000〜5000円」となっています。
高学年ともなってくると、相場も結構な額になってきますね。
高学年では、お年玉を含めたお金の管理を、親がするのではなく子どもに任せるというケースも出てきます。
中には、「小学生にこんな金額は心配!」と不安になるかもしれませんが、だからといってあまりに減額してしまうと、子どもががっかりすることでしょう。
減額で対応するのではなく、普段からお金の使い道について教えていく必要がありそうですね。
小学一年生の場合
小学一年生の場合、お年玉事情が少し特別になります。
というのは、「入学祝い」を併せて渡すことがあるんです。
普段はなかなか会えず、入学祝いを渡していなかった場合、お年玉と一緒に入学祝いをあげるのも良いでしょう。
特に、相手の子どもの親から自分の子どもが入学祝いをもらっていた場合は、会う機会がなかったからといって渡さずに済ますのはいけません。
お正月に会えた時に、忘れずに渡しておきましょう。
相場以外の金額の決め方
引用元:https://free-materials.com
さて、小学生のお年玉の相場を見てきましたが、相場の金額にも幅があり、結局は決めづらいなと思った方もいることでしょう。
また、お年玉は毎年のことですから、渡す相手が多い場合、去年、誰にいくら渡したか忘れてしまった、という事もあり得ます。
でも、渡す側は忘れても、もらう側の子どもは、ちゃんと覚えているもの。
「昨年いくら渡したか忘れたから、とりあえず今年はこんな額で……」と渡すと、子どもは「去年より減っている」と気づいてしまいます。
また、親戚の子どもが複数いる場合、まず間違いなく、お年玉の額の情報を共有していると思っておきましょう。
そうなると、「去年、あの子はこれだけもらっていたのに、今年、同じ年になった私はそれより少ない……」なんて、気がつくことが出てきてしまいます。
これらを防ぐ方法として、お年玉の額を相場から決めるのではなく、一定のルールで決めていく、というものが有効です。
学年を元に決める
まずは、子どもの学年を基準にして、お年玉を決める方法です。
具体的には、以下のようなルールに従って、額を固定します。
未就学児:500円
小学生:学年×1000円(例 1年生=1000円、5年生=5000円)
これなら、相場とあまり変わりがない金額で、誰にいくらあげるか簡単に決められますし、昨年いくらあげたか忘れてしまう心配もありません。
年齢を元に決める
続いては、子どもの年齢を基準にして、お年玉を決める方法です。
計算方法の例は、以下のようになります。
子どもの年齢×500円(例 7歳=3500円、10歳=5000円)
子どもの年齢×100円(例 7歳=700円、10歳=1000円)
年齢×500円の場合、高学年になってくると相場と似た内容になりますが、低年齢の場合、かなり金額が高くなってしまいますね。
一方、年齢×100円だと、低年齢時は妥当な金額ですが、高学年になると相場からかなり安くなり、子どもが不満を持つかもしれません。
場合によっては、これらを組み合わせて使っても良いかもしれませんね。
また、この計算方法を使う時には、同じ学年でも早生まれの子は金額に差がついてしまいますので、一つ上の年齢で計算するなど配慮をしてあげるべきでしょう。
一律金額を決める
お年玉の金額は、毎年必ずアップしないといけない訳ではありませんよね。
そこで、大まかな区別の一律金額を決めるのが、最もわかりやすいかもしれません。
例えば、以下のような区分が考えられます。
未就学児:1000円
小学校低学年:3000円
小学校高学年:5000円
これなら、子ども間で不公平は生まれませんし、大人も予算管理がしやすいですね。
小学生のお年玉の使い道
大人が悩んで金額を決めるお年玉ですが、子どもはどのように使っているのでしょうか。
気になったので、小学生のお年玉の使い道を調べてみて、驚きました。
なんと、使い道の一番は「貯金」だったんです。
二番は「おもちゃやゲームなどを買う」になっているので、どうやら欲しいものを買って、残りは貯金というのが定番のようですね。
みなさん、小さい頃から堅実だなぁ。なんて思ったのですが、これにはもう少し事情がありそうです。
というのも、過去に取られたアンケートによると、小学生を持つ親が「子どものお年玉を一部(または全部)管理している」割合が、9割近くになるのです。
それもそのはず、今や小学生がもらうお年玉の総額は、「1万円〜2万円」が多いという調査結果があります。
高学年に限定すれば、2万円や3万円を超えることも!
となると、お金の使い道を一緒に考えていく意味でも、一部(または全部)を親が預かって管理するのはわかりますね。
という訳で、親が預かったお年玉を、子どものために貯金してあげているケースが多そうです。
使い道を限定したい場合
小学生のお年玉の使い道を知って、もしかしたら「おもちゃやゲームに使われるのはちょっとなぁ」と思った方がいるかもしれません。
お年玉くらい自由に使わせてやりたい気持ちはありますが、やはり相手は子ども。
使い道が心配にもなりますよね。
もしも使い道を限定してお年玉をあげたいのなら、一緒に欲しいものを買いに行ってその会計を支払う、という方法が良いでしょう。
これなら、子どもが欲しがるものを、その場で良いかどうか判断できます。
また、「本を買って欲しい」という願いがあるのなら、「図書券や図書カードであげる」という選択肢もあります。
ただし、図書券や図書カードでは、漫画や雑誌も問題なく買えてしまいます。
気になる方は、ご注意ください。
親族の場合、相場は変わってくる?
引用元:https://zeebaa.net/archives
親族の場合、各種の祝い金が高くなる傾向がありますよね。
お年玉も同じなのでしょうか。
調べてみると、親族だからといって大きく変わってくることはないようです。
もともと、お年玉は親族の子どもにあげるケースが多いですから、親族以外の場合と比較される事がないと思われます。
よって、甥や姪であっても、相場は同じくらいと考えて良さそうです。
ただ、祖父母が孫にあげるお年玉の額は、一般的な相場よりも高くなる傾向があるようです。
これは、祖父母からのお年玉の相場が高いというより、祖父母はかわいい孫に対して高額なお年玉をあげがち、ということでしょう。
ですから、祖父母だからといって必ず高めにしないといけない訳ではなさそうですね。
地域によるお年玉の傾向
お年玉の額は、地域によっても若干の差があります。
過去の調査では、中部地方や西日本の県で総額平均が高くなる傾向がみられました。
故郷から遠く離れた地域へ嫁いだり、引っ越したりした際は、お年玉の相場感が違う可能性がありそうですね。
気になるようであれば、地域の方や親戚の方々に事前に相談してみると良いかもしれません。
また、子どもがもらう総額平均は、都会よりも地方の方が高くなる傾向もあります。
しかしこちらは、一人が子どもにあげる額が高いというより、子どもにあげる人数が多い事が理由かもしれません。
親戚の人数や集まりが少ない都会より、親戚一同が介する事が多い地方の方が、子どもは多くの大人からお年玉をもらえるのでしょう。
おすすめのポチ袋を紹介
小学生にお年玉をあげる時に使えるオススメのポチ袋をご紹介します。
妖怪ウォッチのポチ袋
キャラクターもののポチ袋は、お金だけでなく袋の柄も子どもが喜んでくれるので、使いやすいですよね。
ポケモンなど、相手の子どもが好きなキャラクターものを調べておくのもいいですよ。
女の子向けのかわいいポチ袋
こちらは、イチゴやチェリー、リボンといった女の子が好きな柄の可愛らしいポチ袋です。
キャラものよりも落ち着いていますので、大きくなってきた子どもにも使いやすいですよ。
その他のお年玉の相場
赤ちゃん、中学生、高校生、大学生、社会人のお年玉の記事は以下のリンクからご覧いただけます。
以下のリンクからご覧いただけますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
ちなみにですが、小学生の子供に対して、妥当なお年玉の金額を尋ねたアンケートでは、最も多かった回答は「5000円〜10000円」だそうです。
子どもの希望と親の現実の違いが、よくわかりますよね(笑)
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました。