新年を迎えて親戚一同で集まった時、甥っ子や姪っ子に「お年玉」をねだられますよね。
このお年玉、新年早々から大人を悩ませる存在でもあります。
というのも、誰にいくらあげればいいのか決まっていないので、金額を決めるがとても難しいんですよね。
子ども達は去年のことを覚えていたり、子どもの間でお年玉の額を教えあったりしていますから、適当に毎年金額を決めていると不満が出てしまったり……。
そんな時に「お年玉の相場」がわかっていると、判断に役立つことがあります。
そこで、本記事では「各年代別のお年玉の相場」を、一挙にまとめてご紹介したいと思います。
各年代の相場だけでなく、地域による傾向や相手との関係性などについてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
お年玉の相場まとめ
引用元:https://free-materials.com
それでは早速、お年玉の相場を年代別にご紹介していきましょう。
ここでは、各種アンケートによるお年玉の金額の相場をまとめています。
各年代のより詳しいお年玉事情については、リンクの先の記事にて詳細に解説していますので、よろしければご覧になってください。
赤ちゃんや幼児の場合
まずは、赤ちゃんや幼児に対してのお年玉の相場です。
こちらは、「500円〜1000円」が相場となっています。
「そもそも、赤ちゃんや幼児に対してお年玉をあげる必要があるの?」という疑問を持ちますよね。
実際に、赤ちゃんにはお年玉をあげないという人の方が多いです。
しかし、親戚間であげるルールになっていたり、相手の親から自分の子どもがもらっている場合など、あげる必要が出てくる場面もあるので注意しましょう。
そういった時には、上記の相場が目安になります。
また、赤ちゃんや幼児には、現金の代わりに物をプレゼントするのも良いでしょう。
定番のものとしては、おもちゃ、おやつ、洋服などが実用的で喜ばれます。
その他、赤ちゃんへのお年玉の詳細は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
小学生の場合
続いては、小学生に対してのお年玉の相場です。
小学校は6年間あり、年齢の幅が広いので、相場も低学年と高学年に分けて見てみましょう。
小学生の低学年の場合、「1000円〜3000円」
小学生の高学年の場合、「3000円〜5000円」が相場となっています。
小学生全体で考えると、相場もかなりの差が出てきますね。
去年、いくらあげたのかを忘れてしまうこともあり得ますし、複数の相手に渡す場合、同じ歳でもあげる額に差がついてしまうことも出てきてしまいます。
そんな時には、相場を基にする以外に、年齢や学年を基準としてお年玉の金額を決める方法があります。
例えば、「学年×1000円」「学年×500円」「年齢×500円」などです。
これなら、去年いくらあげたか計算できますし、あげる相手によって差が出ないですよね。
また、計算自体をせずに一律金額にしてしまう方法も有効です。
例えば、「未就学児=1000円」「低学年=3000円」「高学年=5000円」といった具合です。
相場の金額を参考にするか、一定のルールに基づいた金額にするか、それぞれの事情にあった方法を選択しましょう。
その他、小学生のお年玉については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
中学生の場合
続いては、中学生に対してのお年玉の相場です。
中学生の場合、「5000円〜 プラスアルファ」が相場となっています。
中学生のお年玉の定番は「5000円」となっていて、これが渡しやすい金額となっているようですね。
中学3年間を通して一律という場合もありますし、学年が上がるにつれて少し上乗せするケースもあります。
この部分が「プラスアルファ」となっています。
また、金額も大きくなってきていますので、もしもお年玉をあげる側の親戚が多いのであれば、事前に親戚間で金額のすりあわせをしておくと良いかもしれません。
誰かが突出して高すぎる金額をあげてしまったり、子ども間であげる額に差がついてしまったりすることを防ぐことができますよ。
その他、中学生のお年玉についての詳細は、こちらの記事で紹介しています。
高校生の場合
続いては、高校生に対してのお年玉の相場です。
高校生の場合、「5000円〜10000円」が相場となっています。
いよいよ、10000円が相場として登場してきていますね。
高校生となると、中学生と同じ5000円という相場もありますが、10000円という回答も多くなってくるのです。
高校生になれば、日々の友達づきあいの中での交際費も増えてきますので、仕方がないところかもしれません。
また、特に高校3年生のお正月は、春からの大学進学や社会人としての働き始めを控えています。
こういった時に、受験や社会人生活の応援の意味を込めて、相場にプラスした金額を渡すこともあるようです。
相場にもかなり差があるので、各家庭での様々な事情や、あげる相手との関係性も含めて、値段を決めると良いでしょう。
その他、高校生のお年玉についての詳細は、こちらの記事で紹介しています。
大学生の場合
続いては、大学生に対してのお年玉の相場です。
大学生の場合、相場の前に、そもそも「お年玉をあげるのか」という問題があります。
これには人それぞれの考えあり、あげるのとあげないので、どちらが正解というものがありません。
「お年玉は高校生まで」という考えもあれば、「お年玉は成人するまで」「お年玉は学生のうちはあげる」など、様々なルールが各家庭にあります。
また、この年代は大学進学する子どももいれば、社会人として働き出す子どももいます。
子どもによってお年玉をあげるかどうか差がついてしまう部分には、配慮しておいた方が良いでしょう。
よって、まずは大学生になった相手にお年玉をあげるのか、各家庭で基準を決める必要がありますね。
もしもあげる場合、大学生のお年玉は「10000円」が相場となっています。
その他、大学生のお年玉ついての詳細は、こちらの記事でまとめています。
社会人の場合
続いては、社会人に対してのお年玉の相場です。
社会人の場合、大学生と同じで、「そもそもお年玉をあげるのか」という問題が先に出てきます。
そして、この問題に対しては、「社会人にはお年玉をあげない」という人の方が主流です。
しかし、例えば高校卒業後に働いていて、未成年の間はあげる決まりになっている家庭などでは、お年玉をあげるケースが出てきます。
そういった場合、社会人のお年玉も、大学生と同じく「10000円」が相場となっています。
その他、社会人にお年玉の詳細は、こちらの記事でご紹介しています。
地域によるお年玉の傾向
お年玉の額は、地域によっても若干の差があります。
過去の調査では、中部地方や西日本の県で総額平均が高くなる傾向がみられました。
故郷から遠く離れた地域へ嫁いだり、引っ越したりした際は、お年玉の相場感が違う可能性がありそうですね。
気になるようであれば、地域の方や親戚の方々に事前に相談してみると良いかもしれません。
また、子どもがもらう総額平均は、都会よりも地方の方が高くなる傾向もあります。
しかしこちらは、一人が子どもにあげる額が高いというより、子どもにあげる人数が多い事が理由かもしれません。
親戚の人数や集まりが少ない都会より、親戚一同が介する事が多い地方の方が、子どもは多くの大人からお年玉をもらえるのでしょう。
渡す相手との関係性にも注意
お年玉の金額の決まり方は、相場ありきではありません。
渡すかどうかも含めて、相手との関係性によって変わってくる面もあります。
例えば、相手の親との関係性です。
相手の親があなたの子どもにお年玉をくれていた場合、お礼の意味を込めて、あなたも相手の子どもにお年玉をあげた方が良いでしょう。
また、親戚間や家族間でお年玉のルールを決めているケースがあります。
これは、子ども達の間でもらえたりもらえなかったり、または金額の差が出たりという不公平を防ぐためのものであったりします。
よって、こうした親戚間の決まりには従っておいた方が良いでしょう。
このように、相場だけではなく、その他の事情も合わさってお年玉の金額は決まってくるので、必要ならリサーチをするようにしたいですね。
お年玉にオススメのポチ袋
ここで、お年玉を入れるのにオススメのポチ袋をご紹介します。
定番で使いやすいポチ袋
こちらは、和紙を使った素朴なポチ袋です。
デザインにクセがないので、どんな時にも使える便利なポチ袋ですよ。
お子様向け アンパンマンのポチ袋
小さな子ども向けのキャラクターポチ袋です。
キャラクター入りだと、お年玉のお金だけでなく、ポチ袋まで喜んでくれますよ。
心温まる上質なポチ袋
どうせならおしゃれで特別なポチ袋で渡したい、という方にオススメです。
ゴールドの花とパールがあしらわれて、心が温まるようなデザインですよ。
まとめ
今回は、各年代のお年玉の相場をまとめてみました。
年齢が上がっていくにつれて、やはり相場も高くなっていきますね。
大人になってからわかるお年玉の負担の大きさですが、喜ぶ子どもの顔をみると少し救われますよね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。