春から夏にかけて、その姿を見ることが多くなるのが、
『カメムシ』
という昆虫となります。
カメムシは、その悪臭や習性から、ツバメの巣のスピリチュアルな意味は?ツバメの巣のスピリチュアルな意味は?ツバメの巣のスピリチュアルな意味は?
『害虫』
として認識されることが多く、あまり良い印象を持たれてはいないでしょう。
そんなカメムシですが、
『冬から春にかけて、どうやって過ごしているのか』
については、あまり知られていません。
昆虫なので、冬眠していると思われていますが、
『実はそうでもない』
ため、今回はカメムシの冬から春にかけた過ごし方について紹介していきます。
実は身近に存在していることも多いので、参考にしてみてください。
目次
カメムシは冬をどうやって越すのか
カメムシが冬をどうやって越しているのかは、
『昆虫が少なくなる冬には、あまり気にされることがない』
と言えるでしょう。
寒い時期、昆虫はほとんど活動しないので、特に気にする必要はないと考えられていますが、
『カメムシに関しては、冬でも発生する確率が高い』
ため、その生態を知っておく必要があるのです。
カメムシは、成虫のまま冬を越す昆虫
カメムシの冬の過ごし方としては、
『成虫のまま活動している』
ということが言えます。
昆虫は、冬の寒い時期には、
『卵や幼虫のまま過ごす』
ことが多いと考えられることが多いです。
ですが、カメムシは、
『秋に卵が孵化した後、すぐ成虫に育ってしまう』
ため、そのまま冬を越す必要があるのです。
中には、卵のまま冬を越すものもいますが、基本的に、
『成虫になったカメムシが冬の間も存在する』
ということを覚えておきましょう。
そして、成虫になっているということは、
『暖かい時期同様、どこかで大量発生する可能性もある』
のです。
冬を成虫で過ごす代表的なカメムシとしては、
『クサギカメムシ』
が挙げられます。
この投稿をInstagramで見る
カメムシは冬の間も起きていることがほとんど
カメムシは、冬の間も成虫で過ごすことを紹介しました。
そして、ほとんどのカメムシは、
『冬の間も、あまり寝ずに過ごしている』
のです。
とはいえ、やはり寒い冬に行動するのは、カメムシとしてもキツイため、
『あまり動かず、ひっそりとしている』
ことが多くなります。
冬の山などで、土を掘ったり、木の皮を剥がしたりすると、
『集団で固まり、じっとしているカメムシ』
を発見出来ることがあります。
カメムシは、基本的に、
『集団行動』
を行う昆虫であり、特に冬の間は固まって過ごしています。
ですが、固まって過ごしているとはいえ、
『完全に眠っているわけではなく、浅く呼吸をしながら起きている』
のです。
カメムシを始めとする動物には、
『越冬するための性質』
が備わっていることがあります。
これは、体温がかなり下がっていたとしても、
『寒さに対する耐性』
を獲得しているため、普通に生きられるということなのです。
また、呼吸を浅くして過ごすと、
『余計なエネルギーを消費せずに済む』
ため、ほとんど活動を行わずに生きることが出来ます。
それでも、やはりエネルギー補給は必要なため、そのときだけ、
『近くにある植物などの汁を吸う』
ことで、冬を越しているのです。
ですが、いくら冬に強いカメムシと言っても、
『より安全で暖かい場所での越冬を好む』
のは、当然だと言えます。
そのため、防寒設備が整っている、
『家屋の中に集まってくる』
ため、冬でも床下などにカメムシが大量発生していることは、よくある話なのです。
また、起きていることが多いため、
『下手に刺激すると、悪臭を放つ』
こともあり、それで部屋が臭くなることもあります。
冬だからと言って、カメムシがいないと考えないようにしましょう。
冬眠と越冬の違い
カメムシが冬の間も、成虫で活動していることを紹介しました。
ところで、
『冬眠と越冬の違い』
について知っているでしょうか。
この2つは、同じように見えて、
『実は意味合いが異なるもの』
なのです。
冬眠は、冬の間ほとんど寝て過ごすこと
カメムシに限らず、
『ほとんどの野生動物は、冬の間は表に出てこなくなる』
のは、よく知られていることです。
人間のように、冬でも暖かく過ごすことが難しいため、
『冬を越すことは、野生動物にとってかなり難しいこと』
だと言えるでしょう。
その中でも、
『冬をほとんど寝て過ごす行為』
を冬眠というのです。
余計な力を使わず、常に寝ることで、
『寒い時期をやり過ごす』
ことが目的となっています。
カメムシは、冬眠することはなく、あくまで、
『ほとんど動かないだけ』
なので、冬眠には当たらないということになります。
越冬は、どこか暖かい環境を探して冬を過ごすこと
冬眠する野生動物がいる中で、
『冬でもある程度の活動を行っている』
ものもいます。
とはいえ、積極的に外へ出るわけではなく、
『屋内で静かに過ごしながら、必要な時だけ活動する』
といった行動を取るのです。
カメムシは、まさに越冬スタイルと取る昆虫であり、
『必要な時だけ活動して、後はじっとしている』
ため、姿があまり見えないのは、冬眠している野生動物と同じだと言えるでしょう。
カメムシが厄介なのは、越冬もするから
カメムシは、越冬して冬を乗り切る昆虫です。
ですが、この習性があることから、
『年間を通して、害虫になり得る』
と言えるでしょう。
越冬するだけなら良いのですが、中には、
『人が生活している民家が過ごしやすいと理解している』
こともあり、そういったカメムシが、家屋の下などに集まってくるのです。
そして、冬眠するのではなく、あくまで起きて生活しているため、
『何かの拍子に発する悪臭が、人の生活に悪影響を与える』
のです。
そして、厄介なことに、
『暖かい家屋では、冬でもカメムシが活発に動くことがある』
ため、臭いに悩まされる人は一定数いると考えなければならないでしょう。
カメムシは、街中に流れてくるものもありますが、基本的に、
『自然が多い場所に集まりやすい』
ので、近所が山に近い人などは、特に気をつけておいてください。
越冬中のカメムシが家に住み着いた時の対策方法
カメムシは越冬中、暖かい家屋に集まることも多くなると紹介しました。
ですが、
『普段から出来るカメムシ対策』
を行うことで、ある程度被害を抑えることが出来るのです。
入られる前に対処しておくのが基本
カメムシが家屋に浸入する理由として、
『隙間が多くある』
というものがあります。
カメムシは、あのような形をしていますが、
『ミリ単位の隙間があれば、簡単に通り抜けることが出来る』
のです。
そのため、家屋にカメムシを侵入させたくないなら、
『隙間を確実に塞ぐ』
ことが重要になってくるのです。
隙間を塞ぐ方法としては、
『パテを使う』
ようにする方法が、かなりお手軽だと言えます。
木造住宅などは、古いものだと、
『隙間が出来ていることもある』
ため、入念に確認しておく必要があります。
特に、カメムシの餌になりやすい木材を使っているため、
『数が多く寄ってくる可能性』
があるので、注意しておきましょう。
また、カメムシを近づけさせないために、
『忌避剤・ミント・ハーブ油』
などを使う手もあります。
これらは全て、
『カメムシを近寄らせない効果が期待できる』
ため、適度に使うことをおすすめします。
忌避剤は、
『家屋の周囲に撒く』
ことで、カメムシに限らず、昆虫の侵入を防いでくれる効果が期待できます。
また、ミントは、
『鉢植えで置いておく』
だけでも、カメムシの嫌いな臭いを出しくれるため効果的です。
同じく、ハーブ油も、
『スプレーにして、気になるところに撒いておく』
ことで、カメムシ近寄らないようになりやすいのです。
カメムシ対策は、それなりに方法があるため、
『自分の生活スタイルに合わせて使う』
ようにしてみてください。
このブログでは、他にも、
カメムシが出す臭いの原因と対処法とは!【優しく扱うことが必須?】
において、カメムシ対策について触れているので、こちらもぜひどうぞ。
見つけてもあまり刺激せずに駆除する
カメムシが侵入しないようにしていても、
『突破して中に入ってくる』
ことは考えられます。
ですが、もし侵入しているカメムシを見つけても、
『出来るだけ刺激しない』
ようにしましょう。
カメムシが悪臭を放つ理由は、
『身の危険を感じて、警戒行動を行うから』
だと言われています。
そのため、もし駆除するなら、
『カメムシに警戒行動をさせる前に駆除する』
ようにしなければなりません。
方法としては、
- ガムテープで張り付ける
- 氷系殺虫スプレー
がおすすめだと言えるでしょう。
ガムテープで張り付ける方法は、以下のとおりです。
このように、ガムテープで張り付けてしまえば、
『悪臭が漏れることなく、安全に駆除できる』
ため、覚えておくと良いでしょう。
氷系殺虫スプレーに関しては、
『普通の殺虫スプレーと違って、対象を瞬時に凍らせることが出来る』
ため、カメムシが警戒する前に動きを止めることが出来ます。
カメムシ駆除に関しては、
『カメムシに悪臭を出させるかどうか』
に懸かっているので、これらの方法を上手く活用してみてください。
まとめ
『カメムシは冬眠するのではなく越冬しているだけ?【冬眠と越冬の違いについて】』
いかがでしたか。
今回のまとめとしては、
『カメムシは冬の間も活動しているため、対策は必要』
ということが言えます。
カメムシは、紹介したとおり、
『成虫のまま、越冬することが出来る昆虫』
となります。
そのため、たとえ冬で寒い時期だとしても、
『悪臭に悩まされる可能性はある』
ことを覚えておきましょう。
そうすれば、不意にやってくることがあるカメムシに対しても、
『適切な対処が出来る』
ため、ぜひ実践してみることをおすすめします。
このブログでは、他にも、
カメムシと雪に因果関係はある?【カメムシが大量発生すると大雪になるのは本当か】
カメムシを色別に解説!茶色・緑色・黒色などがいて、地域によって色が異なる?
カメムシとパクチーの因果関係を探る!【色や臭いが似ているだけ?】
などがあるため、こちらもぜひどうぞ。