卒園式の謝辞で泣ける例文は?感動する書き方のポイントを徹底解説

お子様の卒園、おめでとうございます。

子どもの卒園式は感慨深く、待ち遠しいものですよね。

しかし、卒園式の「謝辞」を依頼されると、一転、式は緊張の場面となります。

どんな内容を話したらいいのか、どんな準備をしたらいいのか……。

大役であるからこそ、焦りと悩みが押し寄せてきますよね。

私も、そんな焦りに焦った保護者の一人です。

園の先生から謝辞を依頼されてから当日まで、あたふたしながら必死で準備をしました。

今回は、その時の私の経験を踏まえて、これから謝辞を担当するパパやママ達の参考になるよう、卒園式での謝辞についてご紹介したいと思います。

●本文を書く上でのポイント

●本文の例文

●やっておくと良い練習

●その他の準備

これらについて、自分で調べ、実際にやってみた経験を踏まえて、詳しくまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

皆さんの謝辞が、素晴らしいものになりますように!

目次

謝辞と祝辞の違い

引用元:https://www.irasutoya.com

謝辞の担当が決まったら、まずは内容の作成から手をつけましょう。

というのも、内容がある程度完成してこないと、本番用の清書や読み上げの練習などもできないからです。

しかし、この内容を考える上で、理解しておきたいポイントがあります。

それは、「謝辞」と「祝辞」の違いです。

この二つは、言葉も似ていますし、園の進行の中でどちらも出てきます。

なんとなく「どちらもお祝いの言葉だよね、違いは言う人?」くらいに考えていた私ですが、それが間違いの元でした。

謝辞と祝辞の違いは、以下のようになります。

 

●謝辞:(先生方への)感謝の言葉 ⇒ 保護者の代表が述べるもの

●祝辞:(卒園生や保護者への)お祝いの言葉 ⇒ 園の代表や来賓が述べるもの

 

こうして並べてみると、この二つは似ているようで全然違うことに気がつきますよね。

「どの立場で、誰に向かって言うのか」が、二つの違いを分ける重要な部分なんです。

謝辞は、卒園生である子ども達へのお祝いの言葉ではありません。

子ども達の親である私(達)から、園の先生方や関係者への「感謝の言葉」です。

その意味で行くと、卒園生達に「おめでとう」と言ったり、同じ立場の保護者へ「おめでとう」と言うのは、謝辞の趣旨とは違ってくるわけです。

このポイントをしっかり把握しておくと、本文を考える上で、内容がブレずに済みますよ。

ちなみに、「祝辞」を担当する事になった場合のポイントは、こちらで詳しくご紹介しています。

卒園式の祝辞のポイントは?PTA会長/来賓、園長/先生、保護者別に例文を紹介

本文を作るポイント

引用元:https://pixabay.com

それでは、早速、謝辞の本文を作っていきましょう。

謝辞の本文のアドバイスは、ネット上でも紹介されていますし、例文集の本なども出ています。

そして、私の場合、園の先生から「過去の卒園式で読まれた実際の謝辞」を借りることができました!

後でご紹介しますが、謝辞は正式な紙に内容を清書して、当日読み上げた後は、園に提出するんですね。

そんなこと、実際に担当するまでは全く知りませんでした……。

そんな訳で、園には過去の謝辞が残っていますので、私のように貸してくれるケースもあるようです。

園ごとに謝辞の内容に特徴があったりするかもしれませんので、気になる場合は、園の先生方に見せてもらえるか相談してみるといいと思いますよ。

話の流れと入れるべき要素

では、具体的な内容を説明していきましょう。

「謝辞」なんて作ったことがない人がほとんどで、とても難しい印象を持っていると思います。

でも実際には、謝辞の大部分は、話の流れと要素が決まっていたりします。

この流れと要素は、どの例文でもほぼ同じなので、そのまま取り入れると一気に内容が見えてきます。

(すごくオリジナリティを出したかったり、「定型なんて関係なく一から自分で作りたいんだ!」という人は別ですけどね)

その流れと要素は、以下のようになります。

1)導入として「お礼の言葉」から始める

2)時候のあいさつ

3)先生・職員の方々へ向けて、卒園式を開いていただいた事へのお礼、また来賓の方々へ参列していただいた事へのお礼

4)在園中の行事のことなど、思い出の話

5)現在の気持ち、子ども達の将来の展望など

6)先生・職員の方々へ向けて、お世話になったことのお礼

7)結びのあいさつ

8)日付けと氏名

 

どうでしょう、こうして流れを見ると、イメージがぐっと湧いてきますよね。

このそれぞれの部分の文章を考えれば、謝辞の本文は完成となります。

実際に私が使った文例については、下でご紹介させていただきます。

全体の長さは5分以内に収まるようにする

内容を考える上で、もう一つ大事な事。

それは、全体の長さです。

式典での代表者の挨拶は、長すぎると退屈で飽きてくるのは、どれも同じです。

ましてや、園児が参加している卒園式ですから、だらだらと長いものより、要点を抑えてまとまっている方が断然好まれます。

よって、目安としては、3分〜5分の間で終わるものとしましょう。

人によって読み上げるスピードが違うので、どれくらいの長さがこの時間に収まるかは、差が出ます。

そこで、おすすめの方法としては、まず全体の内容を、800文字〜1000文字で作ってみましょう。

それを通して読んでみて、3分〜5分を大きく外れるようでしたら、内容を修正して調整すると良いですよ。

私の場合、緊張すると早口になってしまう癖があるので、練習の時から、できる限りゆっくり話すようにしていました。

すると、最初に作った内容は7分以上かかってしまっていたので、部分的に削除したり、文を修正したりした結果、最後は4分強くらいの内容となりました。

せっかくの感動的な謝辞も、長すぎると退屈になってしまうので、メリハリをつけた長さにしてくださいね。

聞いている人がウルっとくるポイント

引用元:https://www.irasutoya.com

さて、ここまで謝辞の「流れと要素」、「全体の長さ」を説明してきました。

私も、自分の園の過去の謝辞を読ませていただきましたが、大体がこの流れと似た内容になっていました。

でも、せっかく自分が謝辞を担当するのなら、聞いている人の心に響かせたいな、と思ったのです。

感動させる、とまで大きな事は言えませんが、少しウルっとくるくらいの共感を持ってもらいたい、と欲をかいた訳ですね。

その方法を考えてみたのですが、おそらく一つしかないと思います。

それは、謝辞の要素の中で、唯一、独自のエピソードを使いながら、先生方や保護者に共感してもらえる部分。

「4)在園中の行事のことなど、思い出の話」です。

ここは定型文そのままではなく、本当にあった在園中の行事やイベントなどを、具体的に入れることができます。

その内容を、個人的な思い出ではなく、先生方や保護者の方々に共感してもらえるものにしましょう。

この「共感」こそが、子ども達が卒園する感動を共有し、ウルっと涙を誘うきっかけになってくれます。

私は、この部分では、皆が参加した行事で、皆が体験した思い出などを、具体名を上げながら紹介することを意識して作りました。

実際に、本番の皆様の反応は悪くなかったので、ぜひこの部分の作成を頑張ってみてください。

実際に使った謝辞の本文

引用元:https://www.irasutoya.com

それでは、私が実際に使った謝辞の本文を、そのままご紹介したいと思います。

各要素が分かりやすくなるように、本文の中に要素を補足していますので、参考にしてください。

1)導入として「お礼の言葉」から始める

お礼の言葉

2)時候のあいさつ

日毎に春の暖かさが増し、花のつぼみも膨らみ始める季節となりました。

3)先生・職員の方々へ向けて、卒園式を開いていただいた事へのお礼、また来賓の方々へ参列していただいた事へのお礼

今日という佳(よ)き日に、このような盛大で心温まる卒園式を開催していただき、ご準備いただいた先生方、職員方に、厚く御礼申し上げます。また、この門出の式にご出席をいただきましたご来賓の方々にも、深く感謝申し上げます。

4)在園中の行事のことなど、思い出の話

思えば、初めて〇〇園にやってきたあの日、親と離れたくないと言って泣き出した子ども達が、毎日、明るく楽しく迎えてくれる先生方に、休日も会いたいと言い出すのに、時間はかかりませんでした。

3年間、ずっと天候に恵まれた運動会では、元気よく力一杯走れる強さを見せてくれました。

お泊り保育会では、生まれて初めて親元を離れ、先生方やお友達と過ごせた事は、立派に心も育ってくれていることを教えてくれました。

これら子ども達の成長には、全て先生方・職員の方々の御尽力とお心遣いがあってこそのものでした。

5)現在の気持ち、子ども達の将来の展望など

〇〇園での月日も、あっという間に3年が経ち、子ども達は頼もしい姿となって、この卒園式に臨んでくれています。

これからも、成功や困難を含め、たくさんの出来事が子ども達を待っているかと思いますが、〇〇園で過ごしたかけがえのない日々が、これからも子ども達を支え続けてくれると信じております。

6)先生・職員の方々へ向けて、お世話になったことのお礼

ここにいる24名が、無事に卒園を迎えられたのは、先生方や職員の方々の温かくも厳しいご指導のおかげであります。

一人一人と向き合い、いつも真剣に子ども達のことを考えてくれる姿勢に、言葉に表せない感謝の心で胸がいっぱいになっています。

本当にありがとうございました。

大きく羽ばたいていく子ども達を、今後もどうか見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。

7)結びのあいさつ

最後にはなりますが、先生方・職員の方々のご健康とご多幸、〇〇園の益々の発展をお祈り申し上げまして、私からのお礼の言葉とさせていただきます。

8)日付けと氏名

平成◯◯年 ◯月 ◯日  氏名

 

やっておくと良い練習

引用元:https://pixabay.com

本文の内容が固まりましたら、ぜひ、本番までにやっておくと良い練習をご紹介します。

まずは、実際に時間を計っての「朗読練習」です。

できれば、スマホなどで話している姿を録画するといいですね。

客観的に録画した動画で確認すると、早口になっていたり、滑舌が悪い部分があったりすることに気がつけます。

時間が長すぎたり短すぎたりした場合は、話し方で解決するか、それとも内容を修正するかを考えましょう。

私もそうなのですが、人前で話すと緊張で早口になる人は多いと思います。

もし、早口で謝辞が短く終わってしまうのなら、全体にゆっくりと話し、要素の句切れでは一呼吸おいて続きを話すようにすると、聞き取りやすく、時間もゆったりと使えるようになりますよ。

私は、当日の緊張で話のテンポが乱れないよう、口が完全に慣れて滑らかに話せるようになるまで、練習しました。

その結果として、謝辞の内容は丸暗記してしまったのも、当日、少し余裕を持って話せた理由かもしれません。

また、当日の動きの練習も、ぜひしておきましょう。

事前に式の会場での打ち合わせがあったのなら、そこで移動の動線や、お辞儀のタイミング、方向、謝辞を取り出して開くタイミングなどを確認しておきます。

そして、当日までに移動や動作も含めた練習をすれば、完璧です。

当日は、緊張で動きがあたふたしてしまいがちですし、そうなると、その後の読み上げにも影響するかもしれません。

せっかくの謝辞の担当ですので、本文の内容だけでなく、読み上げや動きまで間違いなくこなしてくださいね。

本番用の謝辞の準備

最後に、「謝辞」の準備についてもご紹介します。

途中でも出ましたが、「謝辞」の担当になった場合、やることは当日の発表だけではありません。

謝辞の内容を、専用の紙に記載し、謝辞の後に園に渡す必要があるのです。

専用の紙とは以下のようなもので、市販されていますので簡単に用意することができます。

手書きもパソコン印刷も可能な式辞セット

この式辞用紙に、本番で読む謝辞内容を記入します。

記入方法は、手書きでもパソコン印刷でも構いません。

手書きの場合、毛筆か筆ペンで書くことが普通です。

手書きする場合、間違えると書き直しなので、この準備でもかなり時間を取られてしまいます。

それも踏まえると、できるだけ早めに謝辞の内容を確定させて、式辞用紙の作成に取り掛かることをおすすめします。

まとめ

今回は、卒園式での謝辞について、実際の例文を含めてご紹介しました。

謝辞は責任ある大役ですが、依頼されたことに喜びを感じて、ぜひ成功させてください。

この記事を読まれた方は下記の記事もおすすめです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事